文字サイズ変更
  • 標準
  • 特大
インフォグラフィックでわかる統合医療
医療関係者の方へ ホーム  >  海外の情報  >  アルツハイマー病

海外の情報

アルツハイマー病
Alzheimer Disease

本項目の説明・解説は、米国の医療制度に準じて記載されているため、日本に当てはまらない内容が含まれている場合があることをご承知ください。

アルツハイマー病の詳細
最新版(英語版オリジナルページ)はこちら
英語版改訂年月(翻訳時):2019年6月

研究者らは、アルツハイマー病を含む認知症の予防や進行を遅らせるために多くの補完療法を探求してきました。現時点では、どのような補完療法や食事療法にも認知機能障害を予防できるという強固な科学的根拠(エビデンス)はありません。

科学的根拠

近年研究されている補完療法を以下に示します。

  • 魚油オメガ3脂肪酸。高齢者の認知機能の低下を防ぐために研究されている栄養や食事の要因の中で、最も一貫して肯定的な研究結果はオメガ3脂肪酸に関するものであり、多くの場合、魚をどれだけ食べたかで測定されています。しかし、オメガ3サプリメントを摂取しても、認知症のない高齢者の認知機能に有益な効果はありませんでした。
  • イチョウ葉。非常に特徴的なイチョウ葉のサプリメントEGB-761に関する米国国立補完統合衛生センター(National Center for Complementary and Integrative Health:NCCIH)助成の研究では、高齢者のアルツハイマー病を含む認知症の発症率を低下させないことがわかりました。同じデータをさらに解析したところ、イチョウ葉は認知機能の低下を遅らせたり、血圧を下げたり、高血圧の発生率を下げたりすることはありませんでした。イチョウ葉の記憶への影響評価研究(Ginkgo Evaluation of Memory study)として知られているこの臨床試験では、研究者らはイチョウを240mg/日摂取した75 歳以上の3,000例を超えるボランティアを募集しました。参加者は、平均約6年間追跡されました。
  • ビタミンB群。短期研究の結果、認知症の有無にかかわらず、ビタミンBサプリメントは50歳以上の成人の認知機能の助けにならないことが示唆されています。研究対象となったのは、ビタミンB12B6葉酸塩で、単独または組み合わせて摂取した場合です。
  • ウコンに由来するクルクミンは、抗炎症性と抗酸化特性を持っておりアルツハイマー病に関連する脳内の化学プロセスに影響を与える可能性があると、臨床研究で示唆されています。しかし、アルツハイマー病へのクルクミンの効果を調査している人を対象とした少数の臨床試験では、有益な効果は見つかっていません。
  • メラトニン。認知症の人は興奮して眠れなくなることがあります。メラトニンは睡眠を調整するのに役立つ自然発生のホルモンであり、そのサプリメントは、一部の認知症のある人々の睡眠を改善するかどうかを調べるために研究されています。しかし、ある研究では、メラトニンのサプリメントが認知症の人の気分を悪化させる可能性があると指摘されています。
  • 介護者にとっては、マインドフルネス瞑想クラスや介護者教育クラスを受講することで、介護を休むよりもストレスが軽減したことが、2010年に行われたNCCIH助成の小規模な研究で示されています。

副作用とリスク

  • 記憶障害(物忘れ)について、医療スタッフへの診察を先延ばしにする理由として補完療法を使用しないでください。うつ病、医薬品に対する好ましくない反応、または甲状腺や肝臓、腎臓の問題などの治療可能な症状・疾患は、記憶障害を引き起こす可能性があります。
  • 多くのサプリメント(および一部の処方薬)は天然のものを使用していますが、「天然」とは必ずしも「安全」という意味ではないことを覚えておいてください。
  • サプリメントの中には、処方薬でも市販薬でも医薬品と相互作用することがわかっているものがあります。例えば、セントジョーンズワート(セイヨウオトギリソウ)というハーブのサプリメントは、多くの医薬品と相互作用し効果を弱めます。かかりつけの医療スタッフがあなたにアドバイスしてくれます。

さらなる情報

米国国立補完統合衛生センター(National Center for Complementary and Integrative Health:NCCIH)は、個人の参考情報として、この資料を提供しています。この資料は、あなたが今かかっている医療機関の医療従事者の医学専門知識やアドバイスに代わるものではありません。NCCIHは、治療やケアについてあらゆる意思決定をする際、今かかっている医療機関に相談することをお勧めします。この資料に記載されている特定の製品、サービス、治療法のいずれも、NCCIHが推奨するものではありません。
サプリメントと認知機能、認知症およびアルツハイマー病:概要
最新版(英語版オリジナルページ)はこちら
英語版改訂年月(翻訳時):2019年6月

健忘症(物忘れ)や、それ自体がアルツハイマー病の最初の兆候であるかどうかについては、多くの高齢者が不安を感じています。しばしば憶力や脳機能の向上、健康増進などと宣伝して販売されているサプリメントの使用について患者から質問をうける可能性もあります。

このダイジェストでは認知機能、認知症、アルツハイマー病との関連性が研究されている複数のサプリメントについて、最新の科学的根拠(エビデンス)を要約しています。認知機能低下や認知症の予防と天然物の関連性については、少数の試験である程度の効果が示されていますが、直接的なエビデンスは不足しています。また、音楽療法や心的イメージ(メンタルイメージ)など一部の心身療法に関する研究も進んでおり、認知症に関連する症状の治療や介護者のストレス軽減に有望であることが示されています。

認知機能、認知症およびアルツハイマー病に対するサプリメント:科学的根拠
最新版(英語版オリジナルページ)はこちら
英語版改訂年月(翻訳時):2020年11月

イチョウ

イチョウ葉が認知症および認知機能低下の予防、または症状の遅延に効果的である決定的な科学的根拠(エビデンス)はありません。

研究でわかったことは?

  • 3000人以上の高齢者を対象に、特徴のあるEGb-761というイチョウ葉サプリメントを用いて行った大規模プラセボ対照ランダム化比較試験(英語サイト)では、認知症およびアルツハイマー病の全発生率の低下には効果がないことが認められました。同様のデータを用いてさらなる解析(英語サイト)を行ったところ、イチョウ葉は認知機能低下の遅延、血圧の低下、高血圧症の発症率低下には効果がないことが認められました。
  • しかし、計2,561例を対象とした2015年のシステマティックレビューとメタアナリシス(英語サイト)では、イチョウ葉エキスEGb-761を240㎎/日摂取した結果、22~26週間の時点で、認知機能障害および認知症の人で、特に神経精神的な症状のある人において認知機能低下、機能、行動、全体的な変化の低下を安定化または遅延させたと結論付けました。
  • 2,608例を対象とした21件のランダム化比較試験を対象とした2016年の別のシステマティックレビューおよびメタアナリシス(英語サイト)では、イチョウ葉が軽度認知障害またはアルツハイマー病の人の認知機能、日常生活活動度、全体的な臨床指標の改善に効果的な可能性があると結論付けました。しかし、研究のサンプルサイズが小さく、知見に一貫性が無いこと、レビューが対象とした研究の実施方法の質に問題があったため、認知機能障害やアルツハイマー病の治療としてイチョウ葉の有効性および安全性を認めるには、さらなる研究が必要です。

安全性

  • イチョウ葉サプリメントの副作用は、頭痛、悪心、消化器の不調、下痢、めまい、皮膚のアレルギー反応などがあります。より重度なアレルギー反応の報告もあります。イチョウ葉が出血リスクを高める可能性を示唆したデータがいくつかあります。

オメガ-3脂肪酸

高齢者において認知機能低下の予防のために行われている栄養や食事に関する研究の中で、最も一貫性があり肯定的な知見が得られているものはオメガ3系脂肪酸で、多くの場合、食事の中での魚の摂取量として評価されています。質の高い複数のレビューでは、軽度~中等度のアルツハイマー病に対するオメガ3系多価不飽和脂肪酸サプリメントを評価しましたが、有効性について説得力のあるエビデンスは得られませんでした。

研究でわかったことは?

  • 高齢者において認知機能低下の予防のために行われている栄養や食事に関する研究の中で、最も一貫性があり肯定的な知見が得られているものはオメガ3系脂肪酸で、多くの場合、魚の摂取量として評価されています。しかし、計632例を対象とした3件のプラセボ対照ランダム化比較試験を評価した2016年のコクランレビュー(英語サイト)では、軽度~中等度アルツハイマー病に対するオメガ3系多価不飽和脂肪酸サプリメントの効果において確固たるエビデンスは得られませんでした。認知症の人に関連する全アウトカム(転帰)の結果には、一貫性がありました。
  • さらに、3,500人以上を対象とした3件のランダム化比較試験を評価した2012年のコクランレビュー(英語サイト)では、認知症のない高齢者の認知機能に対するオメガ3系サプリメントのエビデンスは、有益性がないことが示されたと結論付けました。

安全性

  • オメガ3系脂肪酸サプリメントは、通常、悪い副作用はありません。副作用が起こる場合は、軽度の消化器症状が典型的です。オメガ3脂肪酸サプリメントは出血時間を延長させる可能性があります。抗凝固薬または非ステロイド性抗炎症薬を服用している人は、注意が必要です。

ビタミンE

最近行われたシステマティックレビューでは、ビタミンEが軽度認知障害の人の認知症への進行を予防のエビデンス、または軽度認知障害の人やアルツハイマー病による認知症の人の認知機能改善に関するエビデンスは得られませんでした。しかし1件の単独研究では、アルツハイマー病の機能低下を遅延する可能性を示した中等度の質のエビデンスが得られています。

研究でわかったことは?

多くの基礎研究や動物研究では、アルツハイマー病の予防および治療においてビタミンEの役割を検証しています。しかし人を対象とした研究のエビデンスは非常に限定的です。

  • 軽度の認知障害の人またはアルツハイマー病の人計820人を対象とした2件のランダム化比較試験を評価した2017年のコクランレビュー(英語サイト)では、ビタミンEのアルファ(α)トコフェロールが、軽度認知障害の人の認知症への進行を予防するエビデンス、またはアルツハイマー病による認知症または軽度認知障害の人の認知機能を改善するエビデンスは得られませんでした。しかし1件の単独研究では、アルツハイマー病の機能低下を遅延する可能性を示した中等度の質のエビデンスが得られています。研究者らは、これらの知見は少人数で行われた数少ない試験に基づいたもので、さらに研究を行うことで結果に影響を与える可能性を指摘しました。

安全性

  • 食物を介したビタミンEの摂取による有害な作用は、これまでの研究では見つかっていません。しかし、動物の場合、高用量のα‐トコフェロールサプリメントの摂取により体内に出血が生じ、血液凝固が妨げられることがあり、また、in vitroデータから、高用量摂取が血小板凝集能を阻害することが示唆されています。
  • セレニウムおよびビタミンEがん予防試験(Selenium and Vitamin E Cancer Prevention Trial:SELECT)の最近の結果では、ビタミンEサプリメント(400IU/日)が前立腺がんリスクを増加させる可能性を示唆しています。この知見を調査する複数の追跡調査研究が現在行われています。
  • ビタミンEサプリメントは、抗凝固薬および抗血小板薬、シムバスタチンおよびナイアシン、化学療法および放射線治療などの医薬品や治療と潜在的に相互作用します。

クルクミン

前臨床研究では、クルクミンは、炎症や抗酸化経路だけでなく、(直接)アミロイド凝集をターゲットにしていることが示されています。しかし、アルツハイマー病に対するクルクミンの効果を調べた臨床試験は限られており、一貫性がないため、潜在的な有益性(ベネフィット)についての結論を出すことは難しいです。

研究でわかったことは?

アルツハイマー病に対するクルクミンの効果を評価した数件の予備的臨床研究が行われています。

  • 2019年のシステマティックレビュー(英語サイト)では、前臨床研究でアルツハイマー病の認知に対するクルクミンの有益な効果が示されていることがわかりました。しかし、臨床試験の結果はほとんど一貫性がありません。臨床研究からの予備的な結果は、クルクミンが健康な集団の認知機能の低下を防ぐことができる可能性を示唆していますが、レビューアらは、クルクミンのバイオアベイラビリティー(生物学的利用能)を向上させるためのより多くの研究が重要であり、クルクミンの認知促進効果を検証するためのより多くの人を対象とした試験が必要であると述べています。
  • 認知機能が健康な地域在住高齢者96人を対象とし、2016年に行われた1件の12カ月プラセボ対照ランダム化比較試験では、クルクミンが12カ月に渡る認知機能、気分、一般的な生活の質に限定的な影響しか与えなかったことが示されました。研究者らは、クルクミンにより認知機能低下およびアルツハイマー病を引き起こす神経変性の遅延が可能かどうかを決定する追加の縦断的研究が必要であると結論付けました。

安全性

  • クルクミンはほとんどの成人に安全であると考えられますが、高用量または長期にわたる摂取は、消化不良、悪心、下痢を引き起こす可能性があります。
  • 動物では、超高用量のクルクミンが肝障害を来たしました。人では肝障害の症例報告はありません。

ビタミンB

短期研究の知見では、認知症の有無にかかわらず、ビタミンBサプリメント(B12B6、および葉酸)は50歳以上の成人の認知機能に対して有用ではないと示唆されています。

研究でわかったことは?

  • 879例を対象とした5つの試験の2018年コクランシステマティックレビュー(英語サイト)では、6~24ヶ月間、ビタミンB群の補充が認知に有益な効果をもたらすというエビデンスはないと結論づけられています。また、ビタミンBを摂取している参加者の脳萎縮率を低下させたという1つの研究から得られたエビデンスと、ベースラインで血漿ホモシステイン(tHcy)が高値であった参加者のエピソード記憶に対するビタミンBの有益な効果については、再検討が必要であることも指摘されています。

安全性

  • 健康な人では、食物やサプリメントからのビタミンB12の過剰摂取に関連した有害な作用はありませんでした。しかし、ビタミンB12は一部の医薬品と相互作用を起こす可能性があります。さらに、プロトンポンプ阻害薬、クロラムフェニコール、H2受容体拮抗薬、メトホルミンなど、いくつかの種類の薬がビタミンB12レベルに悪影響を与える可能性があります。
  • 食物からビタミンB6を大量に摂取して有害作用を引き起こしたという報告はありません。しかし、経口ピリドキシンを1-6 g/日で12-40カ月長期投与すると、運動失調(動作の制御の喪失)を特徴とする重度の進行性の感覚ニューロパチーを引き起こす可能性があります。症状の重症度は用量依存性であると考えられるため、神経症状が現れたらすぐにピリドキシン補充を中止すれば、通常は症状も消失します。ビタミンB6過剰摂取によるその他の影響には、痛みを伴い外観を損なう皮膚病変、光線過敏症、消化器症状(悪心や胸やけなど)があります。

ほかの天然物

研究により、マルチビタミンを摂取、またはセレニウム、ビタミンB群、カルシウム、ビタミンDなどの個々のビタミンを高用量摂取しても、栄養が十分な人の認知機能に明らかな有効性は認められませんでした。

  • セレニウムの過剰摂取(セレン症)により、毛髪や爪の抜け毛やもろさ、皮膚や神経系の病変、吐き気、下痢、皮膚の発疹、歯の斑点、疲労感、イライラ、神経系の異常などが起こることがあります。
  • カルシウム血中濃度が過度に上昇すると(高カルシウム血症)、腎機能不全、血管/軟部組織の石灰化、高カルシウム尿症(尿中カルシウム濃度の上昇)および腎臓結石が生じることがある。カルシウムを大量に摂取すると便秘を引き起こす可能性があります。
  • ビタミンDの過剰摂取は毒性があります。ビタミンDは消化管でのカルシウム吸収を増加させるため、ビタミンDの毒性は著しい高カルシウム血症、高カルシウム尿、および血清25(OH)D値の高値をもたらします。

メラトニンが健常者の睡眠を促進する可能性がありますが、2014年に行われた2件の試験のコクランレビュー(英語サイト)では、即時放出型または徐放型のメラトニンは、いずれもアルツハイマー病患者の主要な睡眠転帰を改善したというエビデンスは得られませんでした。

  • メラトニンのサプリメントについては、特に体内で通常生成される量よりも高い用量では、全体的な安全性を明確に把握するのに十分な情報はまだありません。メラトニンサプリメントの短期的な使用は、ほとんどの人にとって安全であると考えられますが、メラトニンのサプリメントの長期的な安全性に関する情報は不足しています。

ココナッツオイルがアルツハイマー病を予防、または治療する可能性が研究者らに注目されていますが、現時点で複数の小規模臨床試験が実施されただけで、アルツハイマー病に対するココナッツオイルの使用は、大規模で厳密な臨床データに基づいていません。

  • ココナッツオイルのサプリメントは、短期的に使用しても安全であるようです(10mLを1日2~3回、最大12週間)。

参考文献

  • Burckhardt M, Herke M, Wustmann T, et al.Omega-3 fatty acids for the treatment of dementia.Cochrane Database Syst Rev.2016;4:CD009002.
  • DeKosky ST, Williamson JD, Fitzpatrick AL, et al.Ginkgo biloba for prevention of dementia: a randomized controlled trial.JAMA.2008;300(19):2253-2262.
  • Farina N, Llewellyn D, Isaac MG, et al.Vitamin E for Alzheimer’s dementia and mild cognitive impairment.Cochrane Database Syst Rev.2017;1:CD002854.
  • Fernando WM, Martins IJ, Goozee KG, et al. The role of dietary coconut for the prevention and treatment of Alzheimer’s disease: potential mechanisms of action. Br J Nutr. 114(1):1-14.
  • Klein EA, Thompson IM Jr, Tangen CM, et al.Vitamin E and the risk of prostate cancer: the Selenium and Vitamin E Cancer Prevention Trial (SELECT).JAMA.2011;306(14):1549-1556.
  • McCleery J, Cohen DA, Sharpley AL.Pharmacotherapies for sleep disturbances in Alzheimer’s disease.Cochrane Database Syst Rev.2014;3:CD009178.
  • McCleery J, Cohen DA, Sharpley AL.Pharmacotherapies for sleep disturbances in Alzheimer’s disease.Cochrane Database Syst Rev. 2014;3:CD009178.
  • Rainey-Smith SR, Brown BM, Sohrabi HR, et al. Curcumin and cognition: a randomized, placebo-controlled, double-blind study of community dwelling older adults. Br J Nutr. 115(12):2106-2113.
  • Snitz BE, O’Meara ES.Carlson MC, et al.Ginkgo biloba for preventing cognitive decline in older adults: a randomized trial.JAMA.2009;302(24):2662-2670.
  • Sydenham E, Dangour AD, Lim W-S. Omega 3 fatty acid for the prevention of cognitive decline and dementia.Cochrane Database Syst Rev. 2012;6:CD005379.
  • Tan MS, Yu JT, Tan CC, et al.Efficacy and adverse effects of ginkgo biloba for cognitive impairment and dementia: a systematic review and meta-analysis.J Alzheimers Dis. 2015;43(2):589-603.
  • Voulgaropoulou SD, van Amelsvoort TAMJ, Prickaerts J, et al.The effect of curcumin on cognition in Alzheimer’s disease and healthy aging: a systematic review of pre-clinical and clinical studies.Brain Res.2019;1725:146476.
  • Yang G, Wang Y, Sun J, et al.Ginkgo biloba for mild cognitive impairment and Alzheimer’s disease: a systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials.Curr Top Med Chem.2016;16(5):520-528.

NCCIHクリニカルダイジェストは、国立補完統合衛生センター、NIH、DHHSのサービスです。NCCIHクリニカルダイジェストは、月刊の電子ニュースレターで、科学文献検索、NCCIHが出資する試験の要約、患者のためのファクトシートなど、補完療法に関するエビデンスに基づいた情報を提供します。

国立補完統合衛生センターは、厳密な科学に照らし補完療法および関連製品について調査すること、補完療法の研究者をトレーニングすること、一般市民や専門家に信頼できる情報を発信することに力を注いでいます。詳細については、NCCIH情報センター(1-888-644-6226)に無料でお電話いただくか、NCCIHのWebサイト(英語サイト)をご覧ください。NCCIHは、米国の医学研究に関する連邦政府の中心である米国国立衛生研究所の27の研究所および研究センターのうちの1つです。

Copyright

コンテンツはパブリックドメインであり、著作権(©)で保護されていることが表示されている場合を除き、転載可能です。情報源として、国立補完統合衛生センターを表示してください。すべての著作物は、それぞれの所有者の財産であり、許可なしに転載することはできません。

このページの情報は役に立ちましたか?

監訳:大野智、富塚啓貴(島根大学) 翻訳公開日:2021年3月12日

ご注意:この日本語訳は、専門家などによる翻訳のチェックを受けて公開していますが、訳語の間違いなどお気づきの点がございましたら、当ホームページの「ご意見・ご感想」でご連絡ください。なお、国立衛生研究所[米国]、国立補完統合衛生センター[米国]、国立がん研究所[米国]のオリジナルサイトでは、不定期に改訂がおこなわれています。
当該事業では、最新版の日本語訳を掲載するよう努めておりますが、編集作業に伴うタイム・ラグが生じている場合もあります。ご利用に際しては、最新版(英語版)の内容をご確認ください。

「統合医療」情報発信サイト
医療関係者の方へ 関連コンテンツ

ページトップ
ページトップ