文字サイズ変更
  • 標準
  • 特大
インフォグラフィックでわかる統合医療

海外の情報

ビタミンC
Vitamin C

写真に掲載している食材の成分表一覧
位置 食品 100gあたりの
含有量(mg)
A 果実類・アセロラ・10%果汁入り飲料 120
B 野菜類・ピーマン類・赤ピーマン・果実・生 170
C 果実類・キウイフルーツ・黄肉種・生 140
D 野菜類・パセリ・葉・生 120
E 果実類・レモン・全果・生 100
F ブロッコリー・花序・生 140
G 野菜類・カリフラワー・花序・生 81
H 嗜好飲料類・青汁・ケール 1100
I 魚介類・すけとうだら・からしめんたいこ 76
J 嗜好飲料類・緑茶類・煎茶 260

[補足]
本文中の必要摂取量、推奨摂取量、上限値・下限値等はアメリカ人を対象としたデータです。日本人に関するデータについては「日本人の食事摂取基準(厚生労働省)」などをご覧ください。
日本人の食事摂取基準(厚生労働省)

本項目の説明・解説は、米国の医療制度に準じて記載されているため、日本に当てはまらない内容が含まれている場合があることをご承知ください。

最新版(英語版オリジナルページ)はこちら
英語版改訂年月(翻訳時):2020年2月27日

このファクトシートは医療関係者向けです。平易なビタミンCの概要については、「一般向け:ビタミンC」をご覧ください。

はじめに

L-アスコルビン酸としても知られるビタミンCは、一部の食物に天然に含まれるほか、他の食物に添加されたり、サプリメントとして入手したりすることも可能な水溶性ビタミンである。人では多くの動物とは異なり、ビタミンCを内因的に合成することができないため、ビタミンCが必須の食物成分となっている[1]。

ビタミンCは、コラーゲン、L-カルニチンおよび特定の神経伝達物質の生合成に必要である。 また、ビタミンCはタンパク質代謝に関与する[1,2]。コラーゲンは結合組織の必須成分であり、創傷治癒の上で重要な役割を果たす。ビタミンCはまた重要な生理的抗酸化物質であり[3]体内でα-トコフェロール(ビタミンE)などの他の抗酸化物質を再生することが示されている[4]。現在進行中の研究では、ビタミンCがその抗酸化活性を通じてフリーラジカルの損傷作用を制限することにより、特定のがん、心血管疾患およびその他の酸化ストレスが原因で生じる疾患の発症を予防したり、遅らせたりすることが可能かどうかが検討されている。ビタミンCは、生合成および抗酸化機能に加え、免疫機能の上でも重要な役割を果たしており[4]植物性食物に存在する鉄の形態である非ヘム鉄の吸収を高める[5]。ビタミンCの摂取量が不足すると、倦怠感あるいは無気力、広範な結合組織の脆弱性、毛細血管の脆弱性を特徴とする壊血病を発症する[1,2,4,6-9]。

ビタミンCの腸管吸収は、1種類以上の特異的な用量依存性の能動輸送担体によって調節されている[4]。細胞は二次特異輸送タンパク質を介してビタミンCを蓄える。In vitro研究では、酸化ビタミンC(あるいはデヒドロアスコルビン酸)が一部の促進性グルコース輸送体を介して細胞に入り、その後細胞内でアスコルビン酸に還元されることが判明した。デヒドロアスコルビン酸の取り込みの生理学的な重要性やビタミンCの収支全体への関与については明らかになっていません。

ビタミンCを経口摂取すると、その組織中濃度および血漿中濃度は体内で厳密にコントロールされる。ビタミンCは、30~180 mg/日の適度な摂取量では、その約70%~90%が吸収される。しかし、1g/日 を上回る摂取量では、吸収率が50%未満に低下し、吸収されて代謝されなかったアスコルビン酸は尿中に排泄される[4]。薬物動態研究の結果、アスコルビン酸を1.25g/日の用量で経口投与した場合、最高血漿中ビタミンC濃度の平均値は135 micromol/Lとなり、ビタミンCを豊富に含む食物から200~300 mg/日のアスコルビン酸を摂取した場合の約2倍の値を示した[10]。薬物動態モデリングでは、3gのアスコルビン酸を4時間ごとに投与したとしても、最高血漿中濃度は220 micromol/Lに過ぎないことが予想されている[10]。

ビタミンCの体内総量は、300 mg(壊血病に近い状態)から約2gまでの幅がある[4]。高濃度のビタミンC(ミリモル濃度)が細胞および組織内で維持されており、その濃度が最も高いのは白血球、眼、副腎、脳下垂体および脳内で、比較的低い(マイクロモル濃度)のは、血漿、赤血球および唾液のような細胞外液である[4]。

推奨摂取量

ビタミンCおよびその他の栄養素の所要量は、米国医学研究会(Institute of Medicine:IOM)の食品栄養委員会(Food and Nutrition Board:FNB)が作成した食事摂取基準(Dietary Reference Intakes:DRI)に記載されている[8]。DRIは、健常人の栄養摂取の計画と評価に関する一連の基準値に対する総称である。これらの基準値は年齢や性別ごとに異なり、次のような項目がある。[8]

  • 推奨栄養所要量(Recommended Dietary Allowance:RDA):ほとんどすべての(97~98%)健常人が栄養所要量を満たすのに十分な平均1日摂取量。
  • 適正摂取量(Adequate Intake:AI):RDAを設定するための科学的根拠(エビデンス)が不十分である場合に示され、十分な栄養が確保できると推定される値に設定されている。
  • 推定平均必要量(Estimated Average Requirement:EAR):健常者の50%において所要量を満たすと推定される平均1日摂取量。通常、母集団の栄養摂取量の妥当性を評価し、栄養学的に適切な食事を計画するために使用される。また、個人の栄養摂取量の評価にも利用できる。
  • 許容上限摂取量(Tolerable Upper Intake Level:UL):健康上の有害作用を引き起こすとは考えにくい最大1日摂取量。

表1は現行のビタミンCのRDAを示したものである[8]。ビタミンCのRDAは、白血球におけるビタミンCの既知の生理学的機能および抗酸化機能に基づいており、欠乏症の予防に必要とされる量をはるかに上回るものである[4,8,11]。FNBは、出生直後から生後12カ月までの乳児のAIを、健康な母乳栄養乳児のビタミンC平均摂取量と同等の量に設定した。

表1:ビタミンCの推奨栄養所要量(RDA)[8]
表1:ビタミンCの推奨栄養所要量(RDA)
年齢 男性 女性 妊婦 授乳婦
生後0~6カ月 40 mg* 40 mg*
生後7~12カ月 50 mg* 50 mg*
1~3歳 15 mg 15 mg
4~8歳 25 mg 25 mg
9~13歳 45 mg 45 mg
14~18歳 75 mg 65 mg 80 mg 115 mg
19歳以上 90 mg 75 mg 85 mg 120 mg
喫煙者 喫煙者は非喫煙者よりもビタミンCを1日につき35 mg多く摂取する必要がある。

*適正摂取量(AI)

ビタミンCの摂取源

食物(1オンスは約28g、1カップは240ml)

果物と野菜は最もすぐれたビタミンCの供給源である(表2を参照)[12]。柑橘類、トマトおよびトマトジュース、じゃがいもは、アメリカ人の食生活におけるビタミンCの主な供給源である[8]。その他のすぐれた食物源として、赤ピーマンおよび緑ピーマン、キウイフルーツ、ブロッコリー、イチゴ、芽キャベツ、カンタロープメロンが挙げられる(表2を参照)[8,12]。ビタミンCは穀類には天然に存在しないが、一部の朝食用強化シリアルに添加されている。アスコルビン酸は水溶性で熱によって破壊されるため、食物のビタミンC含有量は長期保存や調理によって減少することがある[6,8]。蒸し加熱や電子レンジの使用によって、調理損失を減らせる可能性があります。幸いなことに、通常は果物や野菜のようなビタミンCの最良の食物源の多くは、生で摂取される。1日に5品の異なる果物や野菜を食べることで、200 mgを超えるビタミンCが摂取できる。

表2:ビタミンC源となる食物群 [12]
表2:ビタミンC源となる食物群
食物(1オンスは約28g、1カップは240ml) 1食分当たりのミリグラム数
(mg)
%DV*
ピーマン、赤、生、1/2カップ(120ml) 95 106
オレンジジュース、3/4カップ(180ml) 93 103
オレンジジュース、3/4カップ 70 78
グレープフルーツジュース、3/4カップ(180ml) 70 78
キウイフルーツ、中1個 64 71
ピーマン、緑、甘味種、生、1/2カップ(120ml) 60 67
ブロッコリー、 加熱調理、1/2カップ(120ml) 51 57
イチゴ、生、薄切り、1/2カップ(120ml) 49 54
芽キャベツ、加熱調理、1/2カップ(120ml) 48 53
グレープフルーツ、中1/2個 39 43
ブロッコリー、生、1/2カップ(120ml) 39 43
トマトジュース、3/4カップ(180ml) 33 37
カンタロープメロン、1/2カップ(120ml) 29 32
キャベツ、加熱調理、1/2カップ(120ml) 28 31
カリフラワー、生、1/2カップ(120ml) 26 29
じゃがいも、焼いたもの、中1個 17 19
トマト、生、中1個 17 19
ホウレンソウ、加熱調理、1/2カップ(120ml) 9 10
グリーンピース、冷凍、加熱調理、1/2カップ(120ml) 8 9

*DV = 1日摂取量。FDAは、消費者が食事全体における食物およびサプリメントの栄養素含有量を比較するのに役立つようDVを設定した。最新の栄養成分表示および表2に記載のビタミンCに対するDVは成人および4歳以上の小児で1.7 mgである[14]。FDAは、製造業者に2020年1月より最新の栄養成分表示 を使用するよう義務付けているが、年間売上1千万ドル以下の業者に関しては、2021年1月まではビタミンC DV60mgの古い表示の継続使用を許可している[13,15] 。FDAは、ビタミンCが食物に追加されていない限り、ビタミンC含有量を食品ラベルに表記することを要求していない。DVが20%以上となる食物は高栄養源と考えられるが、DVのパーセンテージが低い食物でも健康的な食事をとることができる。

米国農務省(The U.S. Department of Agriculture:USDA)のFoodData Centralでは、多くの食物の栄養素含有量をリストアップし、栄養素含有量別および食物別に整理された、ビタミンCを含む食物の総合リストを提供している。

サプリメント

サプリメントは、通常ビタミンCをアスコルビン酸の形で含む。このアスコルビン酸は、オレンジジュースやブロッコリーのような食物に天然に存在するアスコルビン酸と同等のバイオアベイラビリティー(生物学的利用能)を持つものである[16-18]。ビタミンCサプリメントのその他の形態として、アスコルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸カルシウムおよびその他のアスコルビン酸無機塩、バイオフラボノイド配合アスコルビン酸、およびEster-C®(アスコルビン酸カルシウム、デヒドロアスコルビン酸、トレオニン酸カルシウム、キシロン酸およびリキソン酸を含有)のような配合品が挙げられる[19]。

人を対象とした一部の研究で、ビタミンCの形態によってバイオアベイラビリティが異なるかどうかが検討されてきた。ある研究では、Ester-C®とアスコルビン酸の血漿中ビタミンC濃度は同じであったが、摂取から24時間後の白血球中のビタミンC濃度は、Ester-C®の方が有意に高い値を示した[20]。別の研究では、アスコルビン酸、Ester-C®、アスコルビン酸とバイオフラボノイドの混合物の3種類の異なるビタミンCで血漿中濃度および尿中排泄率に差はみられなかった[19]。著者らは、これらの知見からアスコルビン酸が比較的低コストであることを考え合わせると、サプリメントとしてのビタミンCの好ましい供給源は単一のアスコルビン酸であるという結論に達した[19]。

ビタミンCの摂取状況

2001年~2002年にかけて実施された米国国民健康栄養調査(National Health and Nutrition Examination Survey :NHANES)の結果によると、ビタミンCの平均摂取量は成人男性で105.2 mg/日、成人女性で83.6 mg/日であり、現在ほぼすべての非喫煙成人に対して設定されているRDAを満たしている[21]。1歳から18歳までの小児および青年でも、平均摂取量は75.6~100 mg/日の範囲であり、これらの年齢でのRDAを満たしている[21]。2001年~2002年のNHANESの分析に母乳栄養乳児および幼児は含まれなかったが、母乳はビタミンCの適切な供給源であると考えられている[8,16]。また、食物や飲料からのビタミンC総摂取量を補うビタミンC含有サプリメントの使用は、比較的一般的なものとなっている。1999年~2000年のNHANESのデータによると、成人の約35%がマルチビタミン・サプリメント(通常はビタミンCを含む)を、12%がビタミンC単独のサプリメントを摂取していた[22]。また、1999年~2002年のNHANESデータでは、小児の約29%がビタミンCを含有する何らかの形のサプリメントを摂取していた[23]。

ビタミンCの摂取状態は、通常血漿中のビタミンC濃度を測定することによって評価する[4,16]。白血球中のビタミンC濃度など、他の尺度の方が組織中のビタミンC濃度のより正確な指標となる可能性もあるが、評価が難しく、その結果も常に信頼できるとは限らない[4,9,16]。

ビタミンC欠乏症

急性のビタミンC欠乏症は壊血病を引き起こす[7,8,11]。壊血病の発症の時期は体内のビタミンC貯蔵量によってさまざまであるが、ビタミンCをほとんどまたは全く摂取しなかった場合(10 mg/日未満)、1カ月以内にその兆候が現れる[6,7,24,25]。初期症状として、倦怠感(おそらくはカルニチン生合成が損なわれた結果による)、不安感、歯肉の炎症が挙げられる[4,11]。ビタミンC欠乏症が進行するにつれて、コラーゲンの合成が障害されるとともに結合組織が弱化し、点状出血、斑状出血、紫斑、関節痛、創傷治癒の不良、過角化症および捻転毛が生じる[1,2,4,6-8]。壊血病の兆候には、さらに、うつ状態、組織や毛細血管の脆弱化による歯肉の腫れや出血、歯のぐらつきや脱落がある[6,8,9]。鉄欠乏性貧血は、ビタミンCの低摂取に伴って生じる出血の増加や非ヘム鉄の吸収低下によっても発症する[6,11]。また、小児では、骨疾患がみられることがある [6]。壊血病を治療せずに放置した場合、死に至る[6,9]。

18世紀の終わりまで、長期にわたる航海に乗り出す船員たちの多くは、ビタミンCをほとんど、または全く摂取することがなかったため、壊血病に罹患したり、それによって死亡したりしていた。1700年半ばに、イギリスの海軍軍医であったジェームズ・リンド卿が実験を行い、柑橘系の果物やジュースを摂ることで壊血病の治癒が可能であることを発見した。しかし、科学者らによってアスコルビン酸が活性成分であることが証明されたのは、1932年になってからであった[26-28]。

現在では、ビタミンC欠乏症および壊血病は、先進国では稀なものとなっている[8]。明らかな欠乏症状は、ビタミンCの摂取量が何週間にもわたり約10 mg/日を下回ったときに初めて生じる[5-8,24,25]。ビタミンC欠乏症は先進国では稀であるが、食事に偏りがある人々には、いまだに発症がみられる。

ビタミンC欠乏のリスク群

ビタミンC不足は、摂取量がRDAを下回るが明らかな欠乏症を防ぐのに必要な量(約10 mg/日)を上回る場合に生じる可能性がある。以下のグループでは、他のグループに比べてビタミンC不足になるリスクが高い傾向にある。

喫煙者および受動喫煙者

喫煙者では酸化ストレスが増加することから、非喫煙者に比べて血漿中および白血球中のビタミンC濃度が低いことが、複数の研究で一貫して示されている[8]。このため、IOMは、喫煙者ではビタミンCを非喫煙者よりも1日あたり35 mg多く摂取する必要があるという結論に達した[8]。また、副流煙への曝露によってもビタミンC濃度は減少する。IOMは日常的に副流煙に曝される非喫煙者のビタミンC必要量を具体的に設定することはできなかったが、これに該当する非喫煙者は、自分のビタミンC摂取量がRDAを満たしていることを確認するべきである[4,8]。

濃縮乳または煮沸乳を与えられている乳児

先進国の乳児のほとんどは、母乳または調製粉乳のいずれか、または両方によって育てられており、そのどちらも適切な量のビタミンCを含んでいる[8,16]。多くの理由から、乳児に濃縮または煮沸した牛乳を与えることは勧められない。牛乳に天然に含まれるビタミンCは極めて少ない上、ビタミンCは熱によって破壊されることから、ビタミンC欠乏症を発症するおそれがある[6,12]。

食事に偏りがある人

果物や野菜はビタミンCの最良の供給源であるが、その他の食物の多くでは、ビタミンCの含有量は多くない。したがって、ほとんどの人々は、変化に富んだ食生活によってビタミンCのRDAを満たすか、または少なくとも壊血病を防ぐのに十分な量のビタミンCを摂取できるはずである。しかし、一部の高齢者、自炊している貧困者、アルコールやドラッグの乱用者、食べ物の好き嫌いが激しい人、メンタルヘルス患者、そして時には小児など、食事に偏りがある人々は、十分なビタミンCを摂取できない可能性がある[4,6-9,11]。

吸収障害および特定の慢性疾患患者

一部の疾患では、ビタミンCの吸収が低下したり、身体が必要とする量が増加したりすることがある。重度の腸管吸収障害または悪液質の患者および一部のがん患者では、ビタミンC不足のリスクが増加する可能性がある[29]。ビタミンC濃度の低下は、慢性血液透析中の末期腎疾患患者でも生じることがある[30]。

ビタミンCと健康

抗酸化物質としての機能と免疫機能において果たす役割から、ビタミンCは数多くの疾患の予防または治療を助ける手段として奨励されてきた。このセクションでは、ビタミンCが関与すると考えられるがん(予防および治療を含む)、心血管疾患、加齢性黄斑変性(age-related macular degeneration:AMD)と白内障、風邪の四つの疾患および障害に着目する。

がんの予防

疫学的エビデンスは、果物や野菜を多く摂ることによりほとんどのタイプのがんのリスクが低下することを示唆しており、その理由の一つとして、これらの食物のビタミンC含有量が高いことが考えられている[1,2]。ビタミンCはin vivoでニトロソアミンなどの発がん物質の形成を制限し[2,31]、免疫反応を調節することができる上[2,4]、その抗酸化機能によってがんの原因となる酸化的損傷を減弱する[1]。

多くの症例対照研究では、食事によるビタミンC摂取と肺がん、乳がん、結腸直腸がん、胃がん、口腔がん、咽頭または喉頭がん、食道がんとの間に逆相関があることが判明している[2,4]。また、ビタミンCの血漿中濃度は、がん患者の方が対照群に比べて低値となっている[2]。

しかし、前向きコホート研究から得られたエビデンスでは、おそらくは各研究でビタミンCの摂取量が異なることが原因で結果が相反している。Nurses’ Health Study(看護師健康調査)に参加した33~60歳の女性82,234例から成るコホートでは、食物からのビタミンC摂取量が平均205 mg/日の群(最大5分位摂取群)では、平均70 mg/日の群(最小5分位摂取群)に比べて、乳がんの家族歴がある閉経前女性の乳がんリスクが63%低下した[32]。一方、Kushiらの研究では、食物からのビタミンC摂取量が198 mg/日以上(最大5分位摂取群)の閉経前女性では、摂取量が87 mg/日未満(最小5分位摂取群)の閉経前女性と比べて乳がんリスクの有意な低下はみられなかった[33]。CarrおよびFreiによるレビューでは、がんリスクの有意な低下を報告していない前向きコホート研究の大多数において、ほとんどの参加者のビタミンC摂取量が比較的高く、最小5分位群でも86 mg/日を上回るという結論に達した[2]。有意ながんリスク低下を報告している研究では、ビタミンCの組織飽和量に近い範囲である80~110 mg/日以上を摂取している人に、摂取量とリスク低下との間の有意な関連性がみられた[2,24,34]。

ほとんどのランダム化臨床試験のエビデンスは、ビタミンC補充(通常は他の微量栄養素を併用)が、がんリスクに影響を及ぼさないことを示唆している。ランダム化二重盲検プラセボ対照臨床試験である Supplémentation en Vitamines et Minéraux Antioxydants(SU.VI.MAX)研究(抗酸化ビタミンとミネラルの補充試験)では、フランスの健康成人13,017例に、アスコルビン酸120 mg、ビタミンE 30 mg、βカロテン6 mg、セレニウム100 µg、亜鉛20 mgの抗酸化物質を補充するか、またはプラセボを投与した[35]。追跡期間中央値7.5年の時点では、抗酸化物質の補充によってがんの全発生率は男性で低下したものの、女性では低下しなかった。さらに、ベースラインの抗酸化状態は、男性ではがんリスクと関連していたが、女性では関連がみとめられなかった[36]。Physicians’ Health Study II(第二次医師健康調査)に参加した中年および高齢の男性では、ビタミンC 500 mg/日+ビタミンE 400IUのサプリメントを1日おきに投与し、平均8年間の追跡調査を行ったところ、プラセボと比較して前立腺がんおよび全がん発症リスクを減少させることはできなかった[37]。同様の結果はWomen’s Antioxidant Cardiovascular Study(女性の抗酸化物質に関する心臓血管調査)に参加した女性でも報告されている[38]。ビタミンC(500 mg/日)を平均9.4年間補充したところ、プラセボと比較して全がん発症率およびがん死亡率に有意な効果はみられなかった。また、中国のLinxianで実施された大規模介入試験では、ビタミンC(120 mg)+ モリブデン(30 µg)のサプリメントを5~6年間にわたり毎日摂取したところ、食道がんまたは胃がんの発症リスクに有意な影響はなかった[39]。さらに、10年間の追跡期間中、この補充レジメンによる食道がん、胃がん、その他のがんの総罹患率および総死亡率への有意な影響はみられなかった[40]。2008年に実施された消化器がんの予防に関するビタミンCやその他の抗酸化サプリメントのレビューでは、ビタミンC(あるいはβカロテン、ビタミンAまたはビタミンE)が消化器がんを予防するという確実なエビデンスは得られなかった[41]。Coulterらによる同様のレビューでは、ビタミンEと組み合わせたビタミンC補充は、健康人のがんによる死亡リスクに有意な効果を及ぼさないことが判明している[42]。

現時点では、食事によるビタミンC摂取量が、がんリスクに影響を及ぼすかどうかのエビデンスは一致していない。ほとんどの臨床試験の結果は、ビタミンCを単独または他の栄養素と組み合わせて適度に補充しても、がんを予防する上での有効性(ベネフィット)が得られないことを示唆している。

これらの研究の多くを解釈する上での実質的な限界は、研究者が補充前後にビタミンC濃度を測定していないことにある。人の血漿中および組織中ビタミンC濃度は厳密にコントロールされている。1日100 mg以上を摂取すると細胞が飽和状態になり、200 mg以上の摂取では、血漿中濃度はわずかに上昇するにすぎない[2,10,24,33,39]。研究対象者のビタミンC濃度が研究への登録時にすでに飽和状態に近かった場合、ビタミンCを補充しても測定結果に違いはほとんどないか、または全くみられないと考えられる[24,25,43,44]。

がん治療

1970年代、Cameron、Campbellおよびポーリング(Pauling)による研究では、高用量のビタミンCが末期がん患者のQOLと生存期間に有益な効果をもたらすことが示唆された[45,46]。しかし、メイヨークリニックのMoertelらによるランダム化二重盲検プラセボ対照比較試験[47]—を含むその後の一部の研究では、これらの知見を支持する結果は得られていない。Moertel研究では、10g/日のビタミンC投与を受けた進行結腸直腸がん患者とプラセボを投与した患者で結果に違いはみられなかった。2003年に進行がん患者におけるビタミンCの効果を評価するレビューを実施した著者らは、ビタミンCは死亡率に対する有意な有益性(ベネフィット)をもたらさないという結論に達した[42]。

新たに報告された研究は、ビタミンCの投与経路(静脈内または経口)の違いによって結果が相反していることを示唆している[1,48,49]。Moertelらによる試験を含むほとんどの介入試験では、経口投与のみが用いられているのに対し、Cameronらは経口投与と静脈内(intravenous:IV)投与の両方を用いた。ビタミンCを経口投与した場合、たとえそれが極めて大量であっても、血漿中ビタミンC濃度は最大で220 micromol/Lまでしか上昇しないのに対し、IV投与では血漿中濃度が26,000 micromol/Lまで上昇する[49,50]。このレベルの濃度は、in vitroでがん細胞に対し選択的に細胞傷害性を示す[1,69]。マウスを用いた研究では、薬理学的用量のビタミンCをIV投与すると、他の方法では治療が困難な腫瘍に対する治療効果が得られることが示唆された[51]。高濃度のビタミンCはプロオキシダントとして働き、がん細胞に対する選択的毒性を持つ過酸化水素を産生する可能性がある[51-53]。これらの知見や、高用量ビタミンCのIV投与後に著しく長い生存期間を示した進行がん患者に関する一部の症例報告に基づき、一部の研究者は、IV投与による高用量ビタミンCをがん治療薬として使用することの再評価を支持している[3,49,51,54]。

以下に述べるとおり、サプリメントとしてのビタミンCおよびその他の抗酸化物質が化学療法や放射線療法と相互作用するかどうかは明らかになっていない[55]。したがって、これらの治療を受けている患者は、ビタミンCやその他の抗酸化物質のサプリメントを摂取する前に(高用量の場合は特に)、かかりつけのがん専門医に相談する必要がある[56]。

心血管系疾患

多くの疫学研究から得られたエビデンスは、果物や野菜の高摂取が心血管疾患のリスク減少と関連することを示唆している[1,57,58]。低密度リポタンパク質の酸化修飾などの酸化的損傷は心血管疾患の主な原因であるため、こうした関連は部分的にはこれらの食物に含まれる抗酸化物質の量に起因すると思われる[1,4,58]。ビタミンCはその抗酸化作用に加え、単核球の血管内皮への付着性を低下させ、内皮依存的な一酸化窒素の産生および血管拡張を促し、血管平滑筋細胞のアポトーシスを減少させることで、アテローム性動脈硬化症におけるプラークの不安定化を防ぐことが示されている[2,59]。

ビタミンCの摂取と心血管疾患リスクとの関連を検討した前向き研究の結果は相反している[58]。85,118例の女性看護師を対象とした16年間にわたる前向き研究(Nurses’ Health Study)では、食事およびサプリメントの両方からのビタミンCの総摂取量は、冠動脈心疾患のリスクとの間に逆相関を示した[60]。しかし、ビタミンCを食事のみから摂取した場合、有意な関連性はみとめられず、ビタミンCサプリメントの使用者では冠動脈心疾患のリスクが低い可能性があることが示唆された。これよりはるかに小規模の研究では、300 mg/日以上のビタミンCサプリメントを摂取した糖尿病の閉経後女性で、心血管疾患による死亡率が増加した[61]。

イギリスの成人20,649例を対象とした前向き研究では、ベースラインの血漿中ビタミンC濃度の最大4分位群で、最小4分位群と比較して脳卒中のリスクが42%低下した [62]。Physicians’ Health Study(医師健康調査)に参加した男性医師では、ビタミンCサプリメントを平均5.5年間使用しても、心血管障害の全死亡率や冠動脈心疾患による全死亡率に有意な減少はみられなかった[63]。ベースライン時に冠動脈疾患がみられなかった293,172例の対象者を対象とした9件の前向き研究のプール解析では、700 mg/日以上のビタミンCサプリメントを摂取した人では、摂取しなかった人と比べて冠動脈心疾患の発現リスクが25%低下した[64]。2008年に前向きコホート研究(追跡期間の中央値10年間のビタミンC摂取に関する14件の研究を含む)のメタアナリシスを実施した著者らは、サプリメントではなく食事によるビタミンC摂取が冠動脈心疾患リスクと逆の相関にあるという結論に達した[57]。

ほとんどの臨床介入試験の結果は、心血管疾患の一次予防および二次予防に対するビタミンC補充の有益な効果を示すことができていない。心血管疾患の既往を持つ40歳以上の女性8,171例を対象とした二次予防試験、 Women’s Antioxidant Cardiovascular Study(女性の抗酸化物質に関する心臓血管調査)では、500 mg/日のビタミンCを平均9.4年間補充したところ、心血管イベントに対する全般的な効果はみとめられなかった[65]。同様に、Physicians’ Health Study II(第二次医師健康調査)に参加した男性医師らでは、500 mg/日のビタミンCを補充し、平均8年間追跡調査したところ、主要心血管イベントに対する効果はみられなかった[66]。

その他の臨床試験では、ほとんどの場合、ビタミンCとビタミンEやβカロテンのような他の抗酸化物質とを組み合わせたサプリメントが心血管疾患に及ぼす効果を検討しており、ビタミンCの関与の可能性を特定することがいっそう難しくなっている。Supplémentation en Vitamines et Minéraux Antioxydants (SU.VI.MAX)では、一般集団からのフランス人の成人13,017例を対象に、ビタミンC(120 mg/日)、ビタミンE(30 mg/日)、βカロテン(6 mg/日)、セレニウム(100 µg/日)および亜鉛(20 mg/日)を組み合わせたときの効果を検討した[35]。追跡期間の中央値7.5年の時点で、男性および女性のいずれにも、混合サプリメントの虚血性心血管疾患に対する効果はみられなかった。15%~75%の冠動脈狭窄を少なくとも1箇所持つ閉経後女性423例を対象としたWomen’s Angiographic Vitamin and Estrogen(WAVE)研究(閉経後の女性に対する抗酸化ビタミンとホルモン補充療法による冠動脈疾患への効果)では、500 mgのビタミンCと400 IUのビタミンEのサプリメントを1日2回補充したところ、心血管疾患に対する有益性(ベネフィット)が得られなかっただけでなく、プラセボと比較して全死因死亡率が有意に増加した[67]。

2006年にランダム化比較試験のメタアナリシスを実施した著者らは、抗酸化サプリメント(ビタミンC、ビタミンEおよびβカロテンまたはセレニウム)はアテローム動脈硬化症の進行に影響を及ぼさないという結論に達した[68]。同様に、ビタミンCが心血管疾患の予防および治療に及ぼす効果のシステマティックレビューでは、ビタミンCによって心血管疾患の予防に好ましい効果が得られないことが判明した[69]。その後、研究者らは中国で実施された一般集団栄養介入試験、Linxian試験の追跡データを報告した[40]。この試験では、1日120 mgのビタミンCと30 µgのモリブデンを5~6年間補充したところ、積極的介入終了後10年間の追跡期間中に脳血管疾患による死亡リスクが有意に(8%)低下した。

Linxian試験のデータは有益性(ベネフィット)の可能性を示唆しているものの、全体としてほとんどの介入試験の結果は、ビタミンCサプリメントが心血管疾患を予防したり、その罹患率や死亡率を減少させたりするという確実なエビデンスを示してはいない。しかし、がん予防のセクションで述べたとおり、ビタミンCの臨床試験データは、ヒトの体内でビタミンCの血漿中および組織中濃度が厳密にコントロールされているという事実によって制限されている。研究対象者のビタミンC濃度が研究への登録時にすでに飽和状態に近かった場合、ビタミンCを補充しても測定結果に違いはほとんどないか、または全くみられないと考えられる[24,25,43,44]。

加齢黄斑変性(AMD)と白内障

AMDと白内障は高齢者における視力喪失の主な原因のうちの二つである。どちらの病因にも酸化ストレスが関与している可能性がある。そこで研究者らは、ビタミンCおよびその他の抗酸化物質がこれらの疾患の発症または治療、もしくはその両方に関わっているという説を仮説として取り上げてきた。

オランダで実施された集団ベースコホート研究では、ビタミンCとβカロテン、亜鉛、ビタミンEを食事から高摂取することにより、55歳以上の成人でAMDのリスクが減少した[70]。しかし、ほとんどの前向き研究はこの知見を支持していない[71]。2007年に前向きコホート研究およびランダム化臨床研究のシステマティックレビューおよびメタアナリシスを実施した著者らは、現在得られているエビデンスは、抗酸化サプリメントを含むビタミンCおよびその他の抗酸化物質が早期AMDの一次予防の上で果たす役割を支持するものではないという結論に達した[72]。

抗酸化物質がAMDの発症に関与することは研究で示されていないが、一部のエビデンスによって、抗酸化物質がAMDの進行を遅らせることが示唆されている[73]。大規模ランダム化プラセボ対照臨床試験である加齢性眼疾患研究(Age-Related Eye Disease Study:AREDS)では、さまざまな程度のAMDを有する高齢者3,597例を対象に、特定の高用量抗酸化物質(ビタミンC 500 mg、ビタミンE 400 IU、βカロテン 15 mg、亜鉛 80 mg、銅 2 mg)が進行性AMDの発症に及ぼす影響を評価した[74]。平均追跡期間6.3年の時点で、抗酸化サプリメントを摂取した中等度AMDの参加者では、プラセボを摂取した参加者に比べ、進行性AMDへの悪化のリスクが28%低下した。 AREDS2研究の追跡調査では、この有用性が確認されるとともに、同様の配合のサプリメントによって、追跡期間の中央値5年間にわたりAMDの進行が抑制された[75]。

一部の研究では、ビタミンCの食事からの高摂取と血漿中アスコルビン酸の高濃度が、白内障形成のリスク低下と関連することが示された[2,4]。日本で実施された5年間の前向きコホート研究では、45~64歳までの成人30,000例以上から成るコホートにおいて、食事からのビタミンCの高摂取が白内障の発症リスク低下と関連していた[76]。2件の症例対照研究の結果は、300 mg/日を超えるビタミンCの摂取によって白内障形成リスク(危険)が70%~75%低下することを示している[2,4]。一方、49~83歳のスウェーデン人女性24,593例のコホートでは、ビタミンCサプリメントの使用が加齢による白内障発症リスクの25%上昇と関連していた[77]。これらの知見は比較的高用量のビタミンCサプリメント(約1,000 mg/日)を摂取した参加者にあてはまるものであり、これより著しく低用量のビタミンC(約60 mg/日)を含むマルチビタミン剤を摂取した参加者にはあてはまらなかった。

臨床試験データは限られている。ある研究では、1日120 mgのビタミンCおよび30 µgのモリブデンのサプリメントを5年間摂取した中国人の成人において、白内障リスクの有意な低下はみられなかった[78]。しかし、180 mgのビタミンCと30 µgのモリブデンに他の栄養素を組み合わせたマルチビタミン・ミネラルサプリメントを摂取した65~74歳の成人では、プラセボを摂取した成人と比べ、核性白内障の発症リスクが43%有意に低下した[78]。 AREDS研究で500 mgのビタミンC、400 IUのビタミンEおよび15 mgのβカロテンのサプリメントを平均6.3年間にわたり摂取した高齢者では、プラセボを摂取した高齢者と比較して、白内障の発症および進行リスクに有意な低下はみられなかった[79]。これらの知見は、500 mgのビタミンCを含む処方で研究を実施した AREDS2研究でも確認された[80]。

全体として、AREDS研究で用いられた処方によってAMDの進行が遅延する可能性があることを一部のエビデンスが示唆しているものの、現在入手されている一部のエビデンスは、ビタミンCの単独での摂取または他の抗酸化物質との併用がAMDの発症リスクに影響を及ぼすことは示していない。

風邪

1970年代、ライナス・ポーリングはビタミンCが風邪の治療や予防に有用である可能性を示唆した[81]。このテーマに対する一般市民の関心は依然として高いものの、その後実施された対照研究の結果は相反しており、混乱と論争を引き起こしてきた[82,83]。

2007年のコクランレビューでは、200 mg/日以上のビタミンCを予防的治療として継続して、または風邪症状が発現した後に使用したプラセボ対照試験について検討した [83]。ビタミンCの予防的使用によって、一般集団における風邪の発症リスクの有意な減少はみとめられなかった。しかし、マラソンランナー、スキーヤーおよび兵士を極度の運動および寒冷環境、またはそのいずれかに曝露した試験では、用量250 mg/日~1g/日のビタミンCの予防的使用によって、風邪の発症率が50%低下した。また、一般集団では、ビタミンCの予防的使用によって、風邪の罹病期間が成人で8%、小児で14%短縮した。風邪症状の発現後に摂取した場合、ビタミンCは風邪の罹病期間や症状の重症度に影響を及ぼさなかった。

全体として、これまでのエビデンスからは、200 mg/日以上のビタミンCの定期的な摂取によって一般集団における風邪の発症率が減少することは示唆されていない。しかし、こうしたビタミンC摂取は、極度の運動や寒冷環境に曝される人々や、高齢者や喫煙常習者のようにビタミンCの摂取状況が最低限である人々にとっては助けになるかもしれない[83-85]。また、ビタミンCサプリメントの使用は、おそらくは高用量ビタミンCの抗ヒスタミン作用により[82,85]、一般集団における風邪の罹病期間を短縮し、症状の重症度を改善する可能性がある [86]。しかし、風邪症状の発現後にビタミンCを摂取しても、効果はないようである[83]。

ビタミンC過剰摂取による健康上のリスク

ビタミンCの毒性は低く、高用量を摂取しても重篤な副作用は生じないと考えられる[8]。最も多く訴えられる症状は、消化管内における未吸収のビタミンCの浸透圧に起因する下痢、悪心、腹部仙痛およびその他の消化器症状である[4,8]。

Iowa Women’s Health Study(アイオワ州女性の健康研究)に参加した糖尿病の閉経後女性では、(食事ではなく)サプリメントによるビタミンC摂取(300 mg/日以上)が心血管疾患による死亡リスクの増加と有意に関連していた[61]。これが正しいとしても、その作用メカニズムは明らかではない。また、この知見は疫学研究に参加した患者のサブグループから得られたものである。他の疫学研究ではこのような関連性がみとめられていないことから、この知見の有意性は明らかではない。また、ビタミンCの高摂取は、特に腎障害患者において、腎結石の原因と考えられる尿中シュウ酸や尿酸排泄量を増加させる可能性がある[8]。しかし、30 mg~10g/日のビタミンC摂取が尿中シュウ酸排泄量に及ぼす影響を評価した研究の結果は相反しており、ビタミンCが実際に腎結石の発症に関与しているかどうかは明らかではない[8,87-89]。ビタミンCの腎結石形成への関与に関する最も有力なエビデンスは、高シュウ酸尿症を基礎疾患に持つ患者で得られたものである [25]。

ビタミンCが非ヘム鉄の吸収を増強することから、ビタミンCの高摂取が過剰な鉄吸収を引き起こすのではないかという理論的な懸念がある。これについては、健康人では懸念の必要がないと思われる[8]。しかし、遺伝性ヘモクロマトーシス患者では、ビタミンCの慢性的な高摂取によって鉄過剰症が悪化し、組織損傷を引き起こす可能性がある[4,8]。

特定の条件下では、ビタミンCは酸化的損傷に関与する可能性を持つプロオキシダントとしての役割を果たす[8]。一部のin vitro研究では、経口サプリメントから摂取されたビタミンCがプロオキシダントとして働き染色体やDNAの損傷を引き起こし、おそらくは、がんの発症の原因となることが示唆されている[8,90,91]。しかし、他の研究では、ビタミンCの高摂取による酸化的損傷の増加やがんリスクの上昇は示されていない[8,92]。

ビタミンC大量摂取の影響としてその他に報告されているのは、ビタミンB12および銅の濃度低下、アスコルビン酸の代謝または排泄の加速、歯エナメル質の浸食およびアレルギー反応である[8]。しかし、これらの結論のうちの少なくともいくつかは、測定時の人為的結果によるものであり、その後さらに実施された研究では、これらの知見は確認されなかった[8]。

FNBは食物とサプリメントの両方からの摂取に適用されるビタミンCのULを設定している(表3)[8]。ULを上回るビタミンCの長期摂取は、健康への悪影響のリスクを増大させる可能性がある。 ULは治療のためにビタミンCを摂取している人には適用されないが、この場合、医師の監督下での摂取が必要となる[8]。

表3:ビタミンCの許容上限摂取量(Tolerable Upper Intake Level:UL)[8]
s
表3:ビタミンCの許容上限量(UL)
年齢 男性 女性 妊婦 授乳婦
生後0~12カ月 設定不可* 設定不可*
1~3歳 400 mg 400 mg
4~8歳 650 mg 650 mg
9~13歳 1,200 mg 1,200 mg
14~18歳 1,800 mg 1,800 mg 1,800 mg 1,800 mg
19歳以上 2,000 mg 2,000 mg 2,000 mg 2,000 mg

*乳児のビタミンC供給源は調製粉乳および食物のみとすべきである。

医薬品との相互作用

ビタミンCサプリメントは一部の種類の薬物と相互作用する可能性がある。以下に例を記載する。これらの薬物を定期的に使用している人は、ビタミンCの摂取について医療スタッフと話し合う必要がある。

化学療法および放射線療法

がん治療中にビタミンCおよびその他の抗酸化物質を使用することの安全性および有用性については、議論の余地がある[55,93,94]。データの中には、抗酸化物質が腫瘍細胞を放射線療法やシクロホスファミド、クロラムブシル、カルムスチン、ブスルファン、チオテパおよびドキソルビシンなどの化学療法薬による作用から守ることを示唆するものがある[56,93,95,96]。しかし、これらのデータのうちの少なくとも一部は、研究デザインが不十分なために批判されている[54]。他のデータは、抗酸化物質が正常細胞を化学療法や放射線によって誘発される損傷から保護することや[93,95] 、既存のがん治療の効果を強めること[97]を示唆している。しかし、ビタミンCは生理学的に厳密にコントロールされることから、経口サプリメントがビタミンC濃度をこうした効果が生じるのに十分なレベルに変化させることができるかどうかは明らかではない。化学療法や放射線療法を受けている人は、ビタミンCやその他の抗酸化物質のサプリメントを摂取する前に(高用量の場合は特に)、かかりつけのがん専門医に相談する必要がある[56]。

3-ヒドロキシ-3-メチルグリタリルCoA還元酵素阻害剤(スタチン)

ビタミンCは他の抗酸化物質と併用することで、ナイアシン・シンバスタチン合剤(Zocor®)を用いた治療による高密度リポタンパク質レベルの上昇を減弱させることがある[98,99]。この相互作用が他の脂質改善療法のレジメンによって生じるかどうかは知られていない[56]。医療スタッフはスタチンと抗酸化サプリメントの両方を併用する患者の脂質レベルをモニタリングする必要がある[56]。

ビタミンCと健康的な食事

米連邦政府が公表している「アメリカ人のための食生活の指針2015-2020」では、「栄養は主として食事から摂取すべきである。栄養分を豊富に含む食物(多くは未加工品)には、サプリメントに含まれることの多い必須ビタミンやミネラルだけでなく、食物繊維や体によい天然成分も含有している。場合によっては、強化食品やサプリメントは、補充しなければ推奨量を下回る可能性のある1つ以上の栄養素の摂取に有用と考えられる」と指摘している。

健康的な食事に関する詳細はDietary Guidelines for Americans(アメリカ人のための食生活指針)(英語サイト)と米国農務省の食事の指針システム、MyPlate(私の食事)(英語サイト)を確認すること。

「アメリカ人のための食生活指針」では健康的な食事を次のように述べている。

  • さまざまな種類の野菜、果物、全粒穀物、無脂肪もしくは低脂肪牛乳と乳製品、油を重視している
  • 果物、特に柑橘類、果汁および野菜は優れたビタミンC源です。一部のインスタント朝食シリアルにはビタミンCが強化されたものもあります。
  • 魚介類、赤身の肉、鶏肉、卵、マメ科植物(インゲン豆、エンドウ豆)、ナッツ類、種子、大豆食品などのタンパク質食物に含む。
  • 飽和脂肪酸、トランス脂肪酸、添加糖質、塩分および(ナトリウム)を少なくする。
  • 1日に必要なカロリー摂取量を超えない。
このページの情報は役に立ちましたか?

参考文献

  1. Li Y, Schellhorn HE. New developments and novel therapeutic perspectives for vitamin C. J Nutr 2007;137:2171-84. [PubMed abstract(英語サイト)]
  2. Carr AC, Frei B. Toward a new recommended dietary allowance for vitamin C based on antioxidant and health effects in humans. Am J Clin Nutr 1999;69:1086-107. [PubMed abstract(英語サイト)]
  3. Frei B, England L, Ames BN. Ascorbate is an outstanding antioxidant in human blood plasma. Proc Natl Acad Sci U S A 1989;86:6377-81. [PubMed abstract(英語サイト)]
  4. Jacob RA, Sotoudeh G. Vitamin C function and status in chronic disease. Nutr Clin Care 2002;5:66-74. [PubMed abstract(英語サイト)]
  5. Gershoff SN. Vitamin C (ascorbic acid): new roles, new requirements? Nutr Rev 1993;51:313-26. [PubMed abstract(英語サイト)]
  6. Weinstein M, Babyn P, Zlotkin S. An orange a day keeps the doctor away: scurvy in the year 2000. Pediatrics 2001;108:E55. [PubMed abstract(英語サイト)]
  7. Wang AH, Still C. Old world meets modern: a case report of scurvy. Nutr Clin Pract 2007;22:445-8. [PubMed abstract(英語サイト)]
  8. Institute of Medicine. Food and Nutrition Board. Dietary Reference Intakes for Vitamin C, Vitamin E, Selenium, and Carotenoids(英語サイト). Washington, DC: National Academy Press, 2000.
  9. Stephen R, Utecht T. Scurvy identified in the emergency department: a case report. J Emerg Med 2001;21:235-7. [PubMed abstract(英語サイト)]
  10. Padayatty SJ, Sun H, Wang Y, Riordan HD, Hewitt SM, Katz A, Wesley RA, Levine M. Vitamin C pharmacokinetics: implications for oral and intravenous use. Ann Intern Med 2004;140:533-7. [PubMed abstract(英語サイト)]
  11. Francescone MA, Levitt J. Scurvy masquerading as leukocytoclastic vasculitis: a case report and review of the literature. Cutis 2005;76:261-6. [PubMed abstract(英語サイト)]
  12. U.S. Department of Agriculture, Agricultural Research Service.FoodData Central(英語サイト), 2019.
  13. U.S. Food and Drug Administration.Guidance for Industry:A Food Labeling Guide(英語サイト) (14.Appendix F:Calculate the Percent Daily Value for the Appropriate Nutrients).2013.
  14. U.S. Food and Drug Administration.Food Labeling:Revision of the Nutrition and Supplement Facts Labels(英語サイト). 2016.
  15. U.S. Food and Drug Administration.Food Labeling:Revision of the Nutrition and Supplement Facts Labels and Serving Sizes of Foods That Can Reasonably Be Consumed at One Eating Occasion; Dual-Column Labeling; Updating, Modifying, and Establishing Certain Reference Amounts Customarily Consumed; Serving Size for Breath Mints; and Technical Amendments; Proposed Extension of Compliance Dates(英語サイト). 2017.
  16. Bates CJ. Bioavailability of vitamin C. Eur J Clin Nutr 1997;51 (Suppl 1):S28-33. [PubMed abstract(英語サイト)]
  17. Mangels AR, Block G, Frey CM, Patterson BH, Taylor PR, Norkus EP, et al. The bioavailability to humans of ascorbic acid from oranges, orange juice and cooked broccoli is similar to that of synthetic ascorbic acid. J Nutr 1993;123:1054-61. [PubMed abstract(英語サイト)]
  18. Gregory JF 3rd. Ascorbic acid bioavailability in foods and supplements. Nutr Rev 1993;51:301-3. [PubMed abstract(英語サイト)]
  19. Johnston CS, Luo B. Comparison of the absorption and excretion of three commercially available sources of vitamin C. J Am Diet Assoc 1994;94:779-81. [PubMed abstract(英語サイト)]
  20. Moyad MA, Combs MA, Vrablic AS, Velasquez J, Turner B, Bernal S. Vitamin C metabolites, independent of smoking status, significantly enhance leukocyte, but not plasma ascorbate concentrations. Adv Ther 2008;25:995-1009. [PubMed abstract(英語サイト)]
  21. Moshfegh A, Goldman J, Cleveland L. What We Eat in America, NHANES 2001-2002: Usual Nutrient Intakes from Food Compared to Dietary Reference Intakes(英語サイト). Washington, DC: U.S. Department of Agriculture, Agricultural Research Service, 2005.
  22. Radimer K, Bindewald B, Hughes J, Ervin B, Swanson C, Picciano MF. Dietary supplement use by US adults: data from the National Health and Nutrition Examination Survey, 1999-2000. Am J Epidemiol 2004;160:339-49. [PubMed abstract(英語サイト)]
  23. Picciano MF, Dwyer JT, Radimer KL, Wilson DH, Fisher KD, Thomas PR, et al. Dietary supplement use among infants, children, and adolescents in the United States, 1999-2002. Arch Pediatr Adolesc Med 2007;161:978-85. [PubMed abstract(英語サイト)]
  24. Levine M, Conry-Cantilena C, Wang Y, Welch RW, Washko PW, Dhariwal KR, et al. Vitamin C pharmacokinetics in healthy volunteers: evidence for a recommended dietary allowance. Proc Natl Acad Sci U S A 1996;93:3704-9. [PubMed abstract(英語サイト)]
  25. Levine M, Rumsey SC, Daruwala R, Park JB, Wang Y. Criteria and recommendations for vitamin C intake. JAMA 1999;281:1415-23. [PubMed abstract(英語サイト)]
  26. King, CG, Waugh, WA. The chemical nature of vitamin C. Science 1932;75:357-358.
  27. Svirbely J, Szent-Györgyi A. Hexuronic acid as the antiscorbutic factor. Nature 1932;129: 576.
  28. Svirbely J, Szent-Györgyi A. Hexuronic acid as the antiscorbutic factor. Nature 1932;129: 690.
  29. Hoffman FA. Micronutrient requirements of cancer patients. Cancer. 1985;55 (1 Suppl):295-300. [PubMed abstract(英語サイト)]
  30. Deicher R, Hörl WH. Vitamin C in chronic kidney disease and hemodialysis patients. Kidney Blood Press Res 2003;26:100-6. [PubMed abstract(英語サイト)]
  31. Hecht SS. Approaches to cancer prevention based on an understanding of N-nitrosamine carcinogenesis. Proc Soc Exp Biol Med 1997;216:181-91. [PubMed abstract(英語サイト)]
  32. Zhang S, Hunter DJ, Forman MR, Rosner BA, Speizer FE, Colditz GA, et al. Dietary carotenoids and vitamins A, C, and E and risk of breast cancer. J Natl Cancer Inst 1999;91:547-56. [PubMed abstract(英語サイト)]
  33. Kushi LH, Fee RM, Sellers TA, Zheng W, Folsom AR. Intake of vitamins A, C, and E and postmenopausal breast cancer. The Iowa Women’s Health Study. Am J Epidemiol 1996;144:165-74. [PubMed abstract(英語サイト)]
  34. Levine M, Wang Y, Padayatty SJ, Morrow J. A new recommended dietary allowance of vitamin C for healthy young women. Proc Natl Acad Sci U S A 2001;98:9842-6. [PubMed abstract(英語サイト)]
  35. Hercberg S, Galan P, Preziosi P, Bertrais S, Mennen L, Malvy D, et al. The SU.VI.MAX Study: a randomized, placebo-controlled trial of the health effects of antioxidant vitamins and minerals. Arch Intern Med 2004;164:2335-42. [PubMed abstract(英語サイト)]
  36. Galan P, Briançon S, Favier A, Bertrais S, Preziosi P, Faure H, et al. Antioxidant status and risk of cancer in the SU.VI.MAX study: is the effect of supplementation dependent on baseline levels? Br J Nutr 2005;94:125-32. [PubMed abstract(英語サイト)]
  37. Gaziano JM, Glynn RJ, Christen WG, Kurth T, Belanger C, MacFadyen J, et al. Vitamins E and C in the prevention of prostate and total cancer in men: the Physicians’ Health Study II randomized controlled trial. JAMA 2009;301:52-62. [PubMed abstract(英語サイト)]
  38. Lin J, Cook NR, Albert C, Zaharris E, Gaziano JM, Van Denburgh M, et al. Vitamins C and E and beta carotene supplementation and cancer risk: a randomized controlled trial. J Natl Cancer Inst 2009;101:14-23. [PubMed abstract(英語サイト)]
  39. Taylor PR, Li B, Dawsey SM, Li JY, Yang CS, Guo W, et al. Prevention of esophageal cancer: the nutrition intervention trials in Linxian, China. Linxian Nutrition Intervention Trials Study Group. Cancer Res 1994;54(7 Suppl):2029s-31s. [PubMed abstract(英語サイト)]
  40. Qiao YL, Dawsey SM, Kamangar F, Fan JH, Abnet CC, Sun XD, et al. Total and cancer mortality after supplementation with vitamins and minerals: follow-up of the Linxian General Population Nutrition Intervention Trial. J Natl Cancer Inst 2009;101:507-18. [PubMed abstract(英語サイト)]
  41. Bjelakovic G, Nikolova D, Simonetti RG, Gluud C. Antioxidant supplements for preventing gastrointestinal cancers. Cochrane Database Syst Rev 2008;(3):CD004183. [PubMed abstract(英語サイト)]
  42. Coulter I, Hardy M, Shekelle P, Udani J, Spar M, Oda K, et al. Effect of the supplemental use of antioxidants vitamin C, vitamin E, and coenzyme Q10 for the prevention and treatment of cancer. Evidence Report/Technology Assessment Number 75. AHRQ Publication No. 04-E003. Rockville, MD: Agency for Healthcare Research and Quality, 2003. [PubMed abstract(英語サイト)]
  43. Padayatty SJ, Levine M. Vitamins C and E and the prevention of preeclampsia. N Engl J Med 2006;355:1065. [PubMed abstract(英語サイト)]
  44. Padayatty SJ, Levine M. Antioxidant supplements and cardiovascular disease in men. JAMA 2009;301:1336. [PubMed abstract(英語サイト)]
  45. Cameron E, Campbell A. The orthomolecular treatment of cancer. II. Clinical trial of high-dose ascorbic acid supplements in advanced human cancer. Chem Biol Interact 1974;9:285-315. [PubMed abstract(英語サイト)]
  46. Cameron E, Pauling L. Supplemental ascorbate in the supportive treatment of cancer: prolongation of survival times in terminal human cancer. Proc Natl Acad Sci U S A 1976;73:3685-9. [PubMed abstract(英語サイト)]
  47. Moertel CG, Fleming TR, Creagan ET, Rubin J, O’Connell MJ, Ames MM. High-dose vitamin C versus placebo in the treatment of patients with advanced cancer who have had no prior chemotherapy. A randomized double-blind comparison. N Engl J Med 1985;312:137-41. [PubMed abstract(英語サイト)]
  48. Bruno EJ Jr, Ziegenfuss TN, Landis J. Vitamin C: research update. Curr Sports Med Rep 2006;5:177-81. [PubMed abstract(英語サイト)]
  49. Padayatty SJ, Riordan HD, Hewitt SM, Katz A, Hoffer LJ, Levine M. Intravenously administered vitamin C as cancer therapy: three cases. CMAJ 2006;174:937-42. [PubMed abstract(英語サイト)]
  50. Hoffer LJ, Levine M, Assouline S, Melnychuk D, Padayatty SJ, Rosadiuk K, et al. Phase I clinical trial of i.v. ascorbic acid in advanced malignancy. Ann Oncol 2008;19:1969-74. [PubMed abstract(英語サイト)]
  51. Chen Q, Espey MG, Sun AY, Pooput C, Kirk KL, Krishna MC, et al. Pharmacologic doses of ascorbate act as a prooxidant and decrease growth of aggressive tumor xenografts in mice. Proc Natl Acad Sci U S A 2008;105:11105-9. [PubMed abstract(英語サイト)]
  52. Chen Q, Espey MG, Krishna MC, Mitchell JB, Corpe CP, Buettner GR, et al. Pharmacologic ascorbic acid concentrations selectively kill cancer cells: action as a pro-drug to deliver hydrogen peroxide to tissues. Proc Natl Acad Sci U S A 2005;102:13604-9. [PubMed abstract(英語サイト)]
  53. Chen Q, Espey MG, Sun AY, Lee JH, Krishna MC, Shacter E, et al. Ascorbate in pharmacologic concentrations selectively generates ascorbate radical and hydrogen peroxide in extracellular fluid in vivo. Proc Natl Acad Sci U S A 2007;104:8749-54. [PubMed abstract(英語サイト)]
  54. Levine M, Espey MG, Chen Q. Losing and finding a way at C: new promise for pharmacologic ascorbate in cancer treatment. Free Radic Biol Med 2009;47:27-9. [PubMed abstract(英語サイト)]
  55. Seifried HE, Anderson DE, Sorkin BC, Costello RB. Free radicals: the pros and cons of antioxidants. Executive summary report. J Nutr 2004;134:3143S-63S. [PubMed abstract(英語サイト)]
  56. Natural Medicines Comprehensive Database(英語サイト). Vitamin C.
  57. Ye Z, Song H. Antioxidant vitamins intake and the risk of coronary heart disease: meta-analysis of cohort studies. Eur J Cardiovasc Prev Rehabil 2008;15:26-34. [PubMed abstract(英語サイト)]
  58. Willcox BJ, Curb JD, Rodriguez BL. Antioxidants in cardiovascular health and disease: key lessons from epidemiologic studies. Am J Cardiol 2008;101:75D-86D. [PubMed abstract(英語サイト)]
  59. Honarbakhsh S, Schachter M. Vitamins and cardiovascular disease. Br J Nutr 2008:1-19. [PubMed abstract(英語サイト)]
  60. Osganian SK, Stampfer MJ, Rimm E, Spiegelman D, Hu FB, Manson JE, et al. Vitamin C and risk of coronary heart disease in women. J Am Coll Cardiol 2003;42:246-52. [PubMed abstract(英語サイト)]
  61. Lee DH, Folsom AR, Harnack L, Halliwell B, Jacobs DR Jr. Does supplemental vitamin C increase cardiovascular disease risk in women with diabetes? Am J Clin Nutr 2004;80:1194-200. [PubMed abstract(英語サイト)]
  62. Myint PK, Luben RN, Welch AA, Bingham SA, Wareham NJ, Khaw KT. Plasma vitamin C concentrations predict risk of incident stroke over 10 y in 20 649 participants of the European Prospective Investigation into Cancer Norfolk prospective population study. Am J Clin Nutr 2008;87:64-9. [PubMed abstract(英語サイト)]
  63. Muntwyler J, Hennekens CH, Manson JE, Buring JE, Gaziano JM. Vitamin supplement use in a low-risk population of US male physicians and subsequent cardiovascular mortality. Arch Intern Med 2002;162:1472-6. [PubMed abstract(英語サイト)]
  64. Knekt P, Ritz J, Pereira MA, O’Reilly EJ, Augustsson K, Fraser GE, et al. Antioxidant vitamins and coronary heart disease risk: a pooled analysis of 9 cohorts. Am J Clin Nutr 2004;80:1508-20. [PubMed abstract(英語サイト)]
  65. Cook NR, Albert CM, Gaziano JM, Zaharris E, MacFadyen J, Danielson E, et al. A randomized factorial trial of vitamins C and E and beta carotene in the secondary prevention of cardiovascular events in women: results from the Women’s Antioxidant Cardiovascular Study. Arch Intern Med 2007;167:1610-8. [PubMed abstract(英語サイト)]
  66. Sesso HD, Buring JE, Christen WG, Kurth T, Belanger C, MacFadyen J, et al. Vitamins E and C in the prevention of cardiovascular disease in men: the Physicians’ Health Study II randomized controlled trial. JAMA 2008;300:2123-33. [PubMed abstract(英語サイト)]
  67. Waters DD, Alderman EL, Hsia J, Howard BV, Cobb FR, Rogers WJ, et al. Effects of hormone replacement therapy and antioxidant vitamin supplements on coronary atherosclerosis in postmenopausal women: a randomized controlled trial. JAMA 2002;288:2432-40. [PubMed abstract(英語サイト)]
  68. Bleys J, Miller ER 3rd, Pastor-Barriuso R, Appel LJ, Guallar E. Vitamin-mineral supplementation and the progression of atherosclerosis: a meta-analysis of randomized controlled trials. Am J Clin Nutr 2006;84:880-7. [PubMed abstract(英語サイト)]
  69. Shekelle P, Morton S, Hardy M. Effect of supplemental antioxidants vitamin C, vitamin E, and coenzyme Q10 for the prevention and treatment of cardiovascular disease. Evidence Report/Technology Assessment No. 83 AHRQ Publication No. 03-E043. Rockville, MD: Agency for Healthcare Research and Quality, 2003. [PubMed abstract(英語サイト)]
  70. van Leeuwen R, Boekhoorn S, Vingerling JR, Witteman JC, Klaver CC, Hofman A, et al. Dietary intake of antioxidants and risk of age-related macular degeneration. JAMA 2005;294:3101-7. [PubMed abstract(英語サイト)]
  71. Evans J. Primary prevention of age related macular degeneration. BMJ 2007;335:729. [PubMed abstract(英語サイト)]
  72. Chong EW, Wong TY, Kreis AJ, Simpson JA, Guymer RH. Dietary antioxidants and primary prevention of age related macular degeneration: systematic review and meta-analysis. BMJ 2007;335:755. [PubMed abstract(英語サイト)]
  73. Evans JR. Antioxidant vitamin and mineral supplements for slowing the progression of age-related macular degeneration. Cochrane Database Syst Rev 2006;(2):CD000254. [PubMed abstract(英語サイト)]
  74. Age-Related Eye Disease Study Research Group. A randomized, placebo-controlled, clinical trial of high-dose supplementation with vitamins C and E, beta carotene, and zinc for age-related macular degeneration and vision loss: AREDS report no. 8. Arch Ophthalmol 2001;119:1417-36. [PubMed abstract(英語サイト)]
  75. The Age-Related Eye Disease Study 2 (AREDS2) Research Group. Lutein + zeaxanthin and omega-3 fatty acids for age-related macular degeneration: the Age-Related Eye Disease Study 2 (AREDS2) randomized clinical trial. JAMA 2013;309:2005-15. [PubMed abstract(英語サイト)]
  76. Yoshida M, Takashima Y, Inoue M, Iwasaki M, Otani T, Sasaki S; JPHC Study Group. Prospective study showing that dietary vitamin C reduced the risk of age-related cataracts in a middle-aged Japanese population. Eur J Nutr 2007;46:118-24. [PubMed abstract(英語サイト)]
  77. Rautiainen S, Lindblad BE, Morgenstern R, Wolk A. Vitamin C supplements and the risk of age-related cataract: a population-based prospective cohort study in women. Am J Clin Nutr. 2010 Feb;91(2):487-93. [PubMed abstract(英語サイト)]
  78. Sperduto RD, Hu TS, Milton RC, Zhao JL, Everett DF, Cheng QF, et al. The Linxian cataract studies. Two nutrition intervention trials. Arch Ophthalmol 1993;111:1246-53. [PubMed abstract(英語サイト)]
  79. Age-Related Eye Disease Study Research Group. A randomized, placebo-controlled, clinical trial of high-dose supplementation with vitamins C and E and beta carotene for age-related cataract and vision loss: AREDS report no. 9. Arch Ophthalmol 2001;119:1439-52. [PubMed abstract(英語サイト)]
  80. The Age-Related Eye Disease Study 2 (AREDS2) Research Group. Lutein/zeaxanthin for the treatment of age-related cataract: AREDS2 randomized trial report no. 4. JAMA Ophthalmol 2013. Online May 5. [PubMed abstract(英語サイト)]
  81. Pauling L. The significance of the evidence about ascorbic acid and the common cold. Proc Natl Acad Sci U S A 1971;68:2678-81. [PubMed abstract(英語サイト)]
  82. Douglas RM, Hemilä H. Vitamin C for preventing and treating the common cold. PLoS Med 2005;2:e168. [PubMed abstract(英語サイト)]
  83. Douglas RM, Hemilä H, Chalker E, Treacy B. Vitamin C for preventing and treating the common cold. Cochrane Database Syst Rev 2007;(3):CD000980. [PubMed abstract(英語サイト)]
  84. Wintergerst ES, Maggini S, Hornig DH. Immune-enhancing role of vitamin C and zinc and effect on clinical conditions. Ann Nutr Metab 2006;50:85-94. [PubMed abstract(英語サイト)]
  85. Hemilä H. The role of vitamin C in the treatment of the common cold. Am Fam Physician 2007;76:1111, 1115. [PubMed abstract(英語サイト)]
  86. Johnston CS. The antihistamine action of ascorbic acid. Subcell Biochem 1996;25:189-213. [PubMed abstract(英語サイト)]
  87. Curhan GC, Willett WC, Rimm EB, Stampfer MJ. A prospective study of the intake of vitamins C and B6, and the risk of kidney stones in men. J Urol 1996;155:1847-51. [PubMed abstract(英語サイト)]
  88. Curhan GC, Willett WC, Speizer FE, Stampfer MJ. Intake of vitamins B6 and C and the risk of kidney stones in women. J Am Soc Nephrol 1999;10:840-5. [PubMed abstract(英語サイト)]
  89. Taylor EN, Stampfer MJ, Curhan GC. Dietary factors and the risk of incident kidney stones in men: new insights after 14 years of follow-up. J Am Soc Nephrol 2004;15:3225-32. [PubMed abstract(英語サイト)]
  90. Lee SH, Oe T, Blair IA. Vitamin C-induced decomposition of lipid hydroperoxides to endogenous genotoxins. Science 2001;292:2083-6. [PubMed abstract(英語サイト)]
  91. Podmore ID, Griffiths HR, Herbert KE, Mistry N, Mistry P, Lunec J. Vitamin C exhibits pro-oxidant properties. Nature 1998;392:559. [PubMed abstract(英語サイト)]
  92. Carr A, Frei B. Does vitamin C act as a pro-oxidant under physiological conditions? FASEB J 1999 Jun;13:1007-24. [PubMed abstract(英語サイト)]
  93. Lawenda BD, Kelly KM, Ladas EJ, Sagar SM, Vickers A, Blumberg JB. Should supplemental antioxidant administration be avoided during chemotherapy and radiation therapy? J Natl Cancer Inst 2008;100:773-83. [PubMed abstract(英語サイト)]
  94. Ladas EJ, Jacobson JS, Kennedy DD, Teel K, Fleischauer A, Kelly KM. Antioxidants and cancer therapy: a systematic review. J Clin Oncol 2004;22:517-28. [PubMed abstract(英語サイト)]
  95. Block KI, Koch AC, Mead MN, Tothy PK, Newman RA, Gyllenhaal C. Impact of antioxidant supplementation on chemotherapeutic efficacy: a systematic review of the evidence from randomized controlled trials. Cancer Treat Rev 2007;33:407-18. [PubMed abstract(英語サイト)]
  96. Heaney ML, Gardner JR, Karasavvas N, Golde DW, Scheinberg DA, Smith EA, et al. Vitamin C antagonizes the cytotoxic effects of antineoplastic drugs. Cancer Res 2008;68:8031-8. [PubMed abstract(英語サイト)]
  97. Prasad KN. Rationale for using high-dose multiple dietary antioxidants as an adjunct to radiation therapy and chemotherapy. J Nutr 2004;134:3182S-3S. [PubMed abstract(英語サイト)]
  98. Brown BG, Zhao XQ, Chait A, Fisher LD, Cheung MC, Morse JS, et al. Simvastatin and niacin, antioxidant vitamins, or the combination for the prevention of coronary disease. N Engl J Med 2001;345:1583-92. [PubMed abstract(英語サイト)]
  99. Cheung MC, Zhao XQ, Chait A, Albers JJ, Brown BG. Antioxidant supplements block the response of HDL to simvastatin-niacin therapy in patients with coronary artery disease and low HDL. Arterioscler Thromb Vasc Biol 2001;21:1320-6. [PubMed abstract(英語サイト)]

【免責事項】

ダイエタリーサプリメント室が作成したこのファクトシートは、情報を提供するものであり、医師のアドバイスの代わりになるものではありません。サプリメントに関する興味・関心、疑問、利用法、何があなたの健康全般のために最善かについて尋ねたい場合は、医療スタッフ(医師、管理栄養士、薬剤師など)に相談することをお勧めします。この文書内で言及している個別の商品名は、その製品を推奨しているものではありません。

監訳:大野智(島根大学) 翻訳公開日:2021年3月12日

ご注意:この日本語訳は、専門家などによる翻訳のチェックを受けて公開していますが、訳語の間違いなどお気づきの点がございましたら、当ホームページの「ご意見・ご感想」でご連絡ください。なお、国立衛生研究所[米国]、国立補完統合衛生センター[米国]、国立がん研究所[米国]のオリジナルサイトでは、不定期に改訂がおこなわれています。
当該事業では、最新版の日本語訳を掲載するよう努めておりますが、編集作業に伴うタイム・ラグが生じている場合もあります。ご利用に際しては、最新版(英語版)の内容をご確認ください。

「統合医療」情報発信サイト
医療関係者の方へ 関連コンテンツ

ページトップ
ページトップ