文字サイズ変更
  • 標準
  • 特大
インフォグラフィックでわかる統合医療
医療関係者の方へ ホーム  >  海外の情報  >  マグネシウム

海外の情報

マグネシウム
Magnesium

写真に掲載している食材の成分表一覧
位置 食品 100gあたりの
含有量(mg)
A 藻類・ほしひじき・ステンレス釜・乾 640
B 魚介類・加工品・干しえび 520
C 藻類・あおさ・素干し 3,200
D 藻類・あまのり・焼きのり 300
E 嗜好飲料類・インスタントコーヒー 410
F 種実類・アーモンド・炒り・無塩 310
G 刻み昆布 720
H 調味料及び香辛料類・からし・粉 380
I 藻類・乾燥カットわかめ 460
J 種実類・ごま・いり 360

[補足]
本文中の必要摂取量、推奨摂取量、上限値・下限値等はアメリカ人を対象としたデータです。日本人に関するデータについては「日本人の食事摂取基準(厚生労働省)」などをご覧ください。
日本人の食事摂取基準(厚生労働省)

本項目の説明・解説は、米国の医療制度に準じて記載されているため、日本に当てはまらない内容が含まれている場合があることをご承知ください。

最新版(英語版オリジナルページ)はこちら
英語版改訂年月(翻訳時):2020年9月25日

このファクトシートは、医療関係者向けです。平易なマグネシウムの概要については、「一般向け:マグネシウム」をご覧ください。

はじめに

マグネシウムは体内に多く含まれるミネラルで、一部の食物にも含まれているが、他の食物に添加されたり、サプリメントとして利用されたりしている。一部の医薬品(制酸薬や便秘薬など)にも配合されている。マグネシウムは、体内におけるさまざまな生化学反応(タンパク質合成、筋肉や神経の機能、血糖コントロールや血圧調整などを制御する300種類以上の酵素系の補助因子である[1-3]。マグネシウムはエネルギー産生、酸化的リン酸化、解糖のために必要である。また、骨格系の発達に役立ち、DNAやRNA、抗酸化物質グルタチオンの合成にも必要である。この他、マグネシウムは、神経インパルス伝導や筋収縮、正常な心拍にとって重要な過程であるカルシウムやカリウムイオンの細胞膜通過時に能動輸送の役割を担っている[3]。

成人の体はおよそ25gのマグネシウムを含有し、そのうち50%~60%のマグネシウムは骨に、残りのほとんどは軟部組織に存在する[4]。総マグネシウム量の1%未満が血清に含まれており、この量は厳密にコントロールされている。血清マグネシウム濃度の正常値は0.75~0.95ミリモル/L(mmol/L)である[1,5]。低マグネシウム血症の定義は、血清マグネシウム濃度が0.75 mmol/L未満と定められています[6]。マグネシウムの恒常性は主として腎臓で調節され、通常1日に約120 mgのマグネシウムが尿中に排泄する[2]。マグネシウム濃度が低いと尿中排泄量は低下する[1]。

大半のマグネシウムは細胞内または骨中に存在するため、総マグネシウム量を評価することは困難である [3]。マグネシウム量を評価するために最も多く利用されている簡便な方法は血清マグネシウム濃度測定法であるが、血清濃度は体内の総マグネシウム量や特定の組織中の濃度との相関関係はほとんどない[6]。その他のマグネシウム量評価法には、赤血球・唾液・尿中のマグネシウム濃度を測定する方法、血液・血漿・血清中のマグネシウムイオン濃度を測定する方法、マグネシウム負荷(または”耐性”)試験などがある。どの方法も単独では不十分である[7]。一部の専門家は、マグネシウム負荷試験(マグネシウム非経口注入後に尿中マグネシウムを測定)が成人のマグネシウムの状態を評価する最良の方法だと考えている人もいる[4] が、反対意見もみられる [3]。マグネシウムの状態を総合的に評価するためには、検査と臨床的評価の両方を行う必要があると思われる[6]。

推奨摂取量

米国科学アカデミー医学研究所の食品栄養委員会(Food and Nutrition Board:FNB)が設定した食事摂取基準(Dietary Reference Intake:DRI)には、マグネシウムや他の栄養素の推奨摂取量が提示されている[1]。DRIは、健常人の栄養摂取の計画と評価に関する一連の基準値に対する総称である。これらの基準値は年齢や性別毎に異なり、次のような項目がある。

  • 推奨栄養所要量(Recommended Dietary Allowance:RDA)ほとんどすべての(97~98%)健常人が栄養所要量を満たすのに十分な平均1日摂取量。
  • 適正摂取量(Adequate Intake:AI)RDAを設定するための科学的根拠(エビデンス)が不十分である場合に示され、十分な栄養が確保できると推定される値に設定されている。
  • 推定平均必要量(Estimated Average Requirement:EAR):健常者の50%において所要量を満たすと推定される平均1日摂取量。通常、母集団の栄養摂取量の妥当性を評価し、栄養学的に適切な食事を計画するために使用される。また、個人の栄養摂取量の評価にも利用できる。
  • 許容上限摂取量(Upper Intake Level:UL):健康上の有害作用を引き起こすとは考えにくい最大1日摂取量。

表1に、最新のマグネシウムのRDAを示す[1]。FNBは、出生から12カ月までの乳児に対しては健康な母乳栄養児の、また7カ月~12カ月までの乳児に対しては離乳食を併用した母乳栄養児の平均マグネシウム摂取量に相当する量をマグネシウムのAIに設定している。

表1:マグネシウムの推奨栄養所要量(RDA) [1]
表1:マグネシウムの推奨栄養所要量(RDA)
年齢 男性 女性 妊婦 授乳婦
生後0~6カ月 30 mg* 30 mg*
生後7~12カ月 75 mg* 75 mg*
1~3歳 80 mg 80 mg
4~8歳 130 mg 130 mg
9~13歳 240 mg 240 mg
14~18歳 410 mg 360 mg 400 mg 360 mg
19~30歳 400 mg 310 mg 350 mg 310 mg
31~50歳 420 mg 320 mg 360 mg 320 mg
51歳以上 420 mg 320 mg

*適正摂取量(AI)

マグネシウムの摂取源

食物

マグネシウムは植物性食物や動物性食物、あるいは飲料に広く含まれている。ホウレンソウのような緑色の葉野菜、マメ科植物、ナッツ類、種子類、全粒粉は優れた供給源である[1,3]。一般的に食物繊維を含む食物はマグネシウムを含んでいる。マグネシウムはまた、一部の朝食用シリアルや強化食品にも添加されている。穀物の栄養に富んだ胚芽や糠を取り除く精製工程のような一部の食品加工は、マグネシウム含有量は大きく減少させる[1]。マグネシウムの供給源の例を表2に示している。

水道水、ミネラルウォーター、ボトル入り飲料水もまたマグネシウムの供給源だが、含有量は水源やブランドにより異なる(1 mg/L~120 mg/L超)[8]

摂取される食物由来のマグネシウムのおよそ30%~40%が通常は体内に吸収される[2,9]。

表2:マグネシウム源となる食物群[10]
表2:マグネシウム源となる食物群
食物(1オンスは約28g、1カップは240ml) 1食分当たりのミリグラム数(mg) %DV*
かぼちゃの種、ロースト、1オンス(28g) 156 37
チアシード、1オンス(28g) 111 26
アーモンド、ドライロースト、1オンス(約28g) 80 19
ホウレンソウ、茹で、1/2カップ 78 19
カシューナッツ、ドライロースト、1オンス(約28g) 74 18
ピーナッツ、オイルロースト、¼カップ(60ml) 63 15
朝食用シリアル、ビスケット大2枚 61 15
豆乳、プレーンまたはバニラ味、1カップ(240ml) 61 15
黒豆、調理済み、1/2カップ(120ml) 60 14
さや入り枝豆、調理済み、1/2カップ(120ml) 50 12
ピーナッツバター、粒なし、大さじ2 49 12
じゃがいも、皮つき、加熱調理、35オンス(約99g) 43 10
玄米、調理済み、1/2カップ(120ml) 42 10
プレーンヨーグルト、低脂肪、8オンス(約227g) 42 10
朝食用シリアル類、鉄の1日摂取量10%添加、1食分 42 10
インスタントオートミール、1パック 36 9
赤インゲン豆、缶入り、1/2カップ(120ml) 35 8
バナナ 中1本 32 8
アトランティックサーモン、調理済、養殖、3オンス(約85g) 26 6
牛乳、1カップ(240ml) 24-27 6
オヒョウ、調理済、3オンス(約85g) 24 6
レーズン、1/2カップ(120ml) 23 5
全粒粉パン1切れ 23 5
アボカド、さいの目切り、1/2カップ(120ml) 22 5
鶏むね肉、焼き、3オンス(約30ml) 22 5
牛ひき肉、パテ、90%赤身、焼き、3オンス(約90g) 20 5
ブロッコリ、刻んで茹でたもの、1/2カップ 12 3
白米、調理済み、1/2カップ(120ml) 10 2
リンゴ、中1個 9 2
にんじん、生、中1本 7 2

*DV = 1日摂取量。FDAは、消費者が食事全体における食物およびサプリメントの栄養素含有量を比較するのに役立つようDVを設定した。最新の栄養成分表示および表2に記載のカルシウムに対するDVは成人および4歳以上の小児で420 mgである[12]。FDAは、製造業者に2020年1月より最新の栄養成分表示 を使用するよう義務付けているが、年間売上1千万ドル以下の業者に関しては、2021年1月まではカルシウムDV1,000mgの古い表示の継続使用を許可している [11,13]。FDAは、マグネシウムが食物に追加されていない限り、マグネシウム含有量を食品ラベルに表記することを要求していない。DVが20%以上となる食物は高栄養源と考えられるが、DVのパーセンテージが低い食物でも健康的な食事をとることができる。

米国農務省(The U.S. Department of Agriculture:USDA)のFoodData Central(英語サイト)では、多くの食物の栄養素含有量をリストアップし、栄養素含有量別および食物別に整理された、マグネシウムを含む食物の総合リストを提供している。

サプリメント

マグネシウムサプリメントは、酸化マグネシウムやクエン酸マグネシウム、塩化マグネシウムなどさまざまな形で入手できます[2,3]。サプリメントラベルの栄養成分表には、マグネシウム含有化合物の総重量ではなく、製品に含まれるマグネシウム元素の量が記載されている。

マグネシウム吸収量は、マグネシウムサプリメントの種類によって異なる。液体に溶けやすい形のマグネシウムは、溶けにくい形のものより腸で高率に吸収される [2,14]。小規模研究の結果から、アスパラギン酸マグネシウム、クエン酸マグネシウム、乳酸マグネシウム、塩化マグネシウムといった形で含まれるマグネシウムは、酸化マグネシウムや硫酸マグネシウムに含まれるマグネシウムより吸収率やバイオアベイラビリティ(生物学的利用能)が高いことが明らかになった[14-18]。ある研究によれば、非常に高用量の亜鉛をサプリメントから摂取すると(142 mg/日)、マグネシウム吸収が妨げられ、体内のマグネシウムバランスが壊れることが明らかになった [19]。

医薬品

一部の緩下剤にはマグネシウムが主成分のものもある[20]。たとえば、フィリップス・ミルク・マグネシア(商品名Phillips' Milk of Magnesia®)は大さじ1杯中に500 mgのマグネシウム元素を水酸化マグネシウムの形で含有している。説明書には青年と成人の摂取量は1日あたり大さじ4杯までと指示されている[21]。(このようなマグネシウム量は安全上限値をはるかに超えており、医薬品の緩下作用が原因で一部のマグネシウムは吸収されない)。また、マグネシウムは、胃酸過多が原因の胸やけや胃の不調に対する一部の治療薬に使われることもある[20]。例として、エクストラ・ストレングス・ロレイド(商品名Extra-strength Rolaids®)は1錠につき55 mgのマグネシウム元素を(水酸化マグネシウムとして)含有している[22]が、タムス(商品名Tums®)はマグネシウムを含有していない[23]。

マグネシウムの摂取状況

アメリカ人の食事調査は、多くの人々が推奨量より少ない量のマグネシウムを消費していることを一貫して示しています。2005年~2016年の米国国民健康栄養調査(National Health and Nutrition Examination Survey:NHANES)のデータを分析すると、全年齢の48%のアメリカ人は食物及び飲料からEARより少ない量のマグネシウムしか摂取していない。71歳以上の成人男性と青年期の男性および女性は、マグネシウム摂取量が少ない可能性が最も高いと考えられる[24]。2003年~2006年のNHANESのデータを用いて成人のミネラル摂取量を評価した研究では、マグネシウムサプリメントを摂取している人では、食物由来のみのマグネシウムの平均摂取量(男性350 mg、女性267 mgでそれぞれのEARと等しいかやや上回っている)が、マグネシウムサプリメントを摂取していない人(男性268 mg 、女性234 mg)より多いという結果が得られた[25]。マグネシウムサプリメントを摂取量に含めた場合、平均総マグネシウム摂取量は男性449 mg、女性387 mgであり、EARをはるかに上回っていた。

アメリカでの現在のマグネシウム摂取状態は入手できていない。マグネシウム摂取状況を評価するために、食事由来のマグネシウム摂取量を調査する方法が、通常用いられている。NHANESは1974年以来、参加者の血清マグネシウム濃度を測定しておらず[26]、また、病院やクリニックにおける電解質のルーチン検査ではマグネシウム濃度は測定されていない[2]。

マグネシウム欠乏症

食事由来のマグネシウム摂取量が少ないことを除いて健康な人では、腎臓がマグネシウムの尿中排泄を制限するため、症候性マグネシウム欠乏症はほとんど認められない[3]。しかし、健康上の理由から日常的にマグネシウムの摂取量が少ない場合やマグネシウムの喪失量が過剰な場合、あるいは慢性アルコール依存症やある種の医薬品を服用している場合は、マグネシウム欠乏症になる可能性がある。

マグネシウム欠乏症の初期徴候は、食欲不振、悪心、嘔吐、疲労、脱力感などがあげられる。マグネシウム欠乏症が悪化すると、痺れ、刺痛、筋収縮、筋痙攣、発作痙攣、人格変化、不整脈、冠状動脈攣縮を生じる可能性がある[1,2]。重篤なマグネシウム欠乏症では、ミネラルの恒常性が崩れているため、低カルシウム血症または低カリウム血症(血清カルシウム値または血清カリウム値がそれぞれ低い状態)になることがある[2]。

マグネシウム欠乏のリスク群

マグネシウム不足は、マグネシウム摂取量がRDAを下回っているものの明らかな欠乏症を防ぐために必要とされる量は満たしている場合に起こる可能性がある。次のような集団では、十分な量のマグネシウムを摂取していない場合が多いか、または腸管でのマグネシウム吸収を低下させたり、体外へのマグネシウム喪失量が増加したりするような病状が認められる(あるいは医薬品を服用している)ため、他の集団よりマグネシウム不足のリスクが高いと考えられる。

消化器疾患を有する人

クローン病、グルテン過敏性腸症(セリアック病)、限局性腸炎が原因の慢性下痢症や脂肪吸収不全症によって、徐々にマグネシウム欠乏が起こることがある[2]。小腸、特に回腸の切除術やバイパス術を受けると、多くの場合、マグネシウム吸収不全やマグネシウムの喪失が認められる[2]。

2型糖尿病の人

インスリン抵抗性糖尿病または2型糖尿病では、マグネシウム欠乏や尿中マグネシウム排泄量の増加が起こる可能性がある[27,28]。マグネシウムの喪失は、腎臓におけるグルコース濃度が上昇し、尿量が増加した後に起こると考えられる[2]。

アルコール依存症の人

マグネシウム欠乏症は、慢性アルコール依存症の人によく見られる疾患である[2]。慢性アルコール依存症の人では、食事摂取量が少なく栄養状態が不良であること、膵炎に起因する嘔吐、下痢、脂肪便などの消化管異常、尿中への過剰なマグネシウム排泄を伴う腎機能障害、リン酸欠乏、ビタミンD欠乏症、急性アルコール性ケトアシドーシスおよび肝臓病に伴う高アルドステロン症などが、すべてマグネシウムを減少させる原因となり得る[2,29]。

高齢者

高齢者では、若年成人より食事由来のマグネシウム摂取量が減少します[23,30]。さらに、年齢と共に腸管でのマグネシウム吸収が低下し、腎臓からのマグネシウム排泄が増加します[31]。また、高齢者は慢性疾患に罹患しやすく、マグネシウムの状態を変化させる薬剤を服用していることも多いため、マグネシウム欠乏のリスクが増加する可能性がある[1,32]。

マグネシウムと健康

日常的にマグネシウムの摂取量が少ないと、生化学的経路に変化を生じ、時間の経過とともに疾患のリスクが増加する。この節では、マグネシウムが関与していると思われる4つの疾患および障害、すなわち、高血圧症、心血管系疾患、2型糖尿病、骨粗鬆症および片頭痛に焦点を当てている。

高血圧症および心血管疾患

高血圧症は心臓病と脳卒中の主要なリスク因子である。しかし、これまでの研究によれば、マグネシウム補充療法の効果は、よくてもわずかに血圧を下げる程度であるとされていた。臨床試験12件のメタアナリシスによれば、高血圧症患者545例を対象に8~26週間にわたりマグネシウム補充療法を実施した結果、拡張期血圧がわずかに低下した(2.2 mmHg)[33]。マグネシウム投与量は1日あたり約243~973 mgであった。他の研究22件のメタアナリシスでは、正常血圧と高血圧の成人1,173例を対象にマグネシウム補充療法を3~24週間行ったところ、収縮期血圧が3~4 mmHg、拡張期血圧が2~3 mmHg 低下したと報告されている[34]。この効果は、9件のクロスオーバー試験において、参加者のマグネシウム摂取量が1日あたり370 mgを超えている場合にやや顕著にみられた。果物や野菜を追加したマグネシウム含有量の高い食事を摂取した場合、低脂肪や無脂肪の乳製品を摂取した場合、また、全体的に脂質の少ない食事をとった場合では収縮期血圧が平均5.5 mmHg、拡張期血圧が平均3.0 mmHg低下したことが示された[35]。しかし、この「高血圧を防ぐ食事法(Dietary Approaches to Stop Hypertension:DASH)」に基づいた食事でも、カリウムやカルシウムのような降圧に関与している栄養素の摂取が増えるため、マグネシウムのみが関与する効果を明らかにすることはできない。

マグネシウム摂取と心臓病の関連を検討した前向き研究も複数実施されている。「地域における動脈硬化症リスク研究(Atherosclerosis Risk in Communities)」では、45歳~64歳の白人およびアフリカ系アメリカ人の男女14,232人のコホートにおけるベースライン時の心臓病リスクファクターと血清マグネシウム値を評価した[36]。平均12年の追跡期間を通して、正常な生理的血清マグネシウム値の四分位における最上位群(0.88 mmol/L以上)では、最下位群(0.75 mmol/L以下)と比較して心臓突然死のリスクが38%低値であった。しかし、食事由来のマグネシウム摂取量と心臓突然死のリスクとの関連性は認められなかった。アメリカで行われた別の前向き研究では88,375例の女性看護師を追跡し、研究の初めに測定した血清マグネシウム値と、2年から4年ごとに評価した食物およびサプリメント由来のマグネシウム摂取量と心臓突然死との関連について26年間の追跡期間を通して調査した[37]。マグネシウム摂取量と血漿マグネシウム濃度の四分位において最上位群の女性では、最下位群の女性より心臓突然死のリスクが前者では34%、後者では77%低かった。オランダで実施された心血管疾患の既往歴のない20歳~75歳の成人7,664例を対象にした前向き集団研究では、追跡期間中央値10.5年を通して尿中マグネシウム排泄量(食事由来マグネシウム摂取量が少ないことの指標)が少ないことと、虚血性心疾患のリスクが高いことが関連していた。血漿マグネシウム濃度は虚血性心疾患のリスクとは関連していなかった[38]。前向き研究のシステマティックレビューとメタアナリシスによると、血清マグネシウム値が高いほど心血管疾患のリスクが有意に低くなり、食事由来のマグネシウム摂取量が多いほど(最大で1日あたり約250 mg)心筋への血液供給の低下が原因で起こる虚血性心疾患のリスクが有意に低くなることが示された [39]。

マグネシウム摂取量が多いと脳卒中のリスクが低下する可能性がある7件の前向き試験(参加者241,378例)のメタアナリシスでは、食事にマグネシウムを1日あたり100 mg追加すると脳卒中全般のリスクが8%低下し、なかでも出血性卒中ではなく虚血性脳卒中のリスクが低下していた[40]。しかし、このような観察研究の欠点のひとつとして、脳卒中のリスクに影響を与えたかもしれない他の栄養素または食事の構成成分という交絡因子が存在する可能性がある。

食事やサプリメントから摂取したマグネシウムが、心臓の健康や心血管疾患の一次予防にどのように関与しているかをさらに理解するために、適切にデザインされた大規模臨床試験が必要である[41]。

2型糖尿病

マグネシウムの多い食事が糖尿病のリスクを顕著に低下させる理由は、おそらく糖代謝におけるマグネシウムの重要な働きによると考えられる[42,43]。低マグネシウム血症は、糖尿病の先行状態であるインスリン抵抗性を悪化させる、あるいはインスリン抵抗性の結果である可能性がある[44]。糖尿病はマグネシウムの尿中への喪失を増やし、その後に続くマグネシウム不足がインスリン分泌とインスリン活性を障害するため、糖尿病の管理が難しくなる[3]。

マグネシウム摂取と2型糖尿病に関する調査のほとんどは前向きコホート研究であった。糖尿病患者286,668例と糖尿病10,912例を6年~17年間追跡した7件の前向きコホート研究のメタアナリシスでは、1日あたりの総マグネシウム摂取量が100 mg増加すると、糖尿病のリスクが統計的に有意に15%低下することが判明した[42]。また、271,869例の男女を4~18年間追跡した8件の前向きコホート研究のメタアナリシスでは、食事由来のマグネシウム摂取量と2型糖尿病のリスクとの関連は有意に逆相関であることが判明した(最大摂取量と最少摂取量を比較した場合の相対リスク減少率は23%であった[45]。

マグネシウム摂取量と2型糖尿病のリスクに関する2011年の前向きコホート研究には13件の研究が含まれており、536,318例の糖尿病患者と24,516例の糖尿病が対象となった46]。平均追跡期間は4年~20年である。研究者は、マグネシウム摂取量と2型糖尿病のリスクとの間に用量反応性の逆相関が認められることを明らかにしたが、この逆相関は体重過多の対象者(肥満度指数BMIが25以上)でのみ統計的に有意であったが、正常体重の対象者(BMIが25未満)では有意ではなかった。ここでも、マグネシウム摂取に関連する食事中の他の構成要素やライフスタイル、または環境の変化が交絡因子となる可能性がこれらの観察研究の欠点となっている。

マグネシウム補充が2型糖尿病コントロールに与える影響については少数の小規模短期臨床試験のみが実施されており、結果も一致していない [43,47]。たとえば、ブラジルの臨床試験では、コントロール不良の糖尿病患者128例がプラセボあるいは1日あたり500 mgまたは1,000 mgの酸化マグネシウム(それぞれマグネシウム元素300 mgまたは600 mgを補充)を含有するサプリメントを30日間摂取した[48]。その後、血漿マグネシウム値、細胞マグネシウム値および尿中マグネシウム値を測定したところ、高用量群の患者では値が増加し、血糖コントロールが改善した。メキシコで実施された別の小規模臨床試験では、2型糖尿病と低マグネシウム血症を併発している患者が塩化マグネシウムの液体サプリメント(マグネシウム元素1日あたり300 mgを補充)を16週間摂取したところ、空腹時グルコース濃度と糖化ヘモグロビン濃度がプラセボ群と比較して有意に低下し、また血清マグネシウム値が正常化した [49]。対照的に、インスリン投与を受けている2型糖尿病患者50例がアスパラギン酸マグネシウムサプリメント(マグネシウム元素1日あたり369mgを補充)またはプラセボを3カ月間摂取した場合には、いずれの群でも血糖コントロールに対する効果は認められなかった[50]。

米国糖尿病協会は、マグネシウムの日常的利用が糖尿病患者の血糖コントロールを改善することを裏づけるエビデンスは十分ではないと明言している[47]。また、同協会は、根本的に栄養欠乏が原因ではない糖尿病患者に、ビタミンとミネラル補充が有益であることを示す明確な科学的根拠(エビデンス)がないことにも言及している。

骨粗鬆症

マグネシウムは骨形成に関与しており、骨芽細胞および破骨細胞の活性に影響を与える[51]。またマグネシウムは、骨の恒常性を主に制御する副甲状腺ホルモンと活性型ビタミンDの濃度にも影響を与える。地域住民を対象とした複数の研究の結果、男女ともマグネシウム摂取と骨密度との間に関連性があることが認められた[52]。別の研究によれば、骨粗鬆症の女性は、骨減少症の女性または骨粗鬆症や骨減少症に罹患していない女性より血清マグネシウム値が低いことが明らかになった[53]。これらの結果から、マグネシウム欠乏症は骨粗鬆症のリスクファクターである可能性が示されている[51]。

少数ではありますが、食物やサプリメント由来のマグネシウム摂取量を増加させれば閉経後の女性や高齢女性の骨密度が増加するという研究結果も示唆されている [1]。たとえば、ある短期研究によれば、20例の閉経後の骨粗鬆症女性に1日あたり290 mgのマグネシウム元素をクエン酸マグネシウムとして30日間投与したところ、プラセボと比較して骨代謝が抑制され、骨量減少が低下した[54]。

推奨量のマグネシウムを含有する食事は骨の健康を促進したが、骨粗鬆症の予防と治療におけるマグネシウムの役割を解明するためにはさらなる研究が必要である

片頭痛

マグネシウム欠乏症は、神経伝達物質放出や血管収縮などの頭痛を助長する因子と関連している[55]。片頭痛を有する人では、片頭痛が認められない人よりも血清マグネシウム値と組織マグネシウム値が低くなる。

しかし、片頭痛を予防、あるいはその症状を軽減する目的でマグネシウムサプリメントを使用することに関する研究はあまり実施されていない。小規模短期プラセボ対照試験4件のうち3件では、片頭痛患者に1日あたり最大600 mgのマグネシウムを投与した結果、片頭痛の頻度がわずかに減少することが明らかになった[55]。片頭痛予防法に関するレビューの著者は、マグネシウム300 mgを1日2回、単独摂取または他の治療薬と併用することで片頭痛を予防できると提案している [56]。

米国神経学会および米国頭痛学会は、エビデンスに基づいた最新ガイドラインにおいて、マグネシウム療法は片頭痛予防に対して「おそらく効果あり(probably effective)」と結論づけている[57]。片頭痛予防に使用されるマグネシウムの一般的な用量はULを超えているため、マグネシウム療法は医療スタッフの指導や監督の下でのみ行われるべきである。

マグネシウム過剰摂取による健康上のリスク

健常者であれば、食物から過剰量のマグネシウムを摂取しても余剰分が腎臓から尿中に排泄されるため、健康上のリスクはない[31]。しかし、サプリメントや医薬品からの高用量のマグネシウム摂取は、しばしば悪心や腹部疝痛を伴った下痢が認められる[1]。最も下痢を引き起こしやすいマグネシウムの形は、炭酸マグネシウム、塩化マグネシウム、グルコン酸マグネシウムおよび酸化マグネシウムである[14]。マグネシウム塩による下痢や緩下作用は、小腸や大腸で吸収されなかった塩類の浸透圧活性と胃運動の促進によって生じる[58]。

非常に高用量のマグネシウムを含有する緩下剤や制酸剤(通常1日あたりマグネシウム5,000 mg超を補充)はマグネシウム中毒を引き起こす可能性があり、生後28カ月の男子乳児[60]および高齢男性[61]において致死的な高マグネシウム血症が認められている[59]。マグネシウム中毒の症状は、通常、血清マグネシウム濃度が1.74~2.61 mmol/Lを超えた場合に発現し、低血圧、悪心、嘔吐、顔面紅潮、尿閉、イレウス、うつ、筋力低下につながる倦怠感、呼吸困難、極度の低血圧、不整脈、心不全などが認められる [31]。腎機能障害や腎不全が認められる場合は、過剰なマグネシウムを排泄する能力が低下または失われるため、マグネシウム中毒のリスクが高まる[1,31]。

FNBが設定したマグネシウムサプリメントのULは、健康な乳児、小児および成人のみを対象としている(表3参照[1])。

表3:マグネシウム補充の許容上限摂取量(Upper Intake Level:UL)[1]
表3:マグネシウム補充の許容上限摂取量(Upper Intake Level:UL)[1]
年齢 男性 女性 妊婦 乳婦
生後0~12カ月 設定なし 設定なし  
1~3歳 65 mg 65 mg  
4~8歳 110 mg 110 mg  
9~18歳 350 mg 350 mg 350 mg 350 mg
19歳以上 350 mg 350 mg 350 mg 350 mg

医薬品との相互作用

医薬品の種類によっては、マグネシウムサプリメントとの相互作用を有するか、マグネシウムの状態に影響を与える可能性がある。以下に例を記載する。このような医薬品やそれ以外の医薬品を定期的に服用している人は、マグネシウム摂取に関して医療スタッフと相談すべきである。

ビスホスホネート製剤

マグネシウム含有量の多いサプリメントや薬剤は、アレンドロン酸(Fosamax®)など骨粗鬆症の治療に使われる経口ビスホスホネート製剤の吸収を低下させる可能性がある[62]。マグネシウム含有量の多いサプリメントや医薬品と経口ビスホスホネート製剤の服用間隔は2時間以上空けなければならない[58]。

抗生物質

マグネシウムは、デメクロサイクリン(Declomycin®)やドキシサイクリン(Vibramycin®)などのテトラサイクリン系抗生物質ならびにシプロフロキサシン(Cipro®)やレボフロキサシン(Levaquin®)などのキノロン系抗生物質と不溶性複合体を形成する場合ができる。これらの抗生物質はマグネシウム含有サプリメントを摂取する2時間以上前か、または4~6時間後に摂取しなければならない [58,63]。

利尿剤

フロセミド(Lasix®)やブメタニド(Bumex®)などのループ利尿剤、あるいはヒドロクロロチアジド(Aquazide H®)やエタクリン酸(Edecrin®)などのサイアザイド系利尿剤は、長期間投与すると尿中へのマグネシウム喪失量が増加し、マグネシウム欠乏症を起こす可能性がある[64]。対照的に、アミロライド(Midamor®)やスピロノラクトン(Aldactone®)などのカリウム保持性利尿剤はマグネシウム排泄を減少させる[64]。

プロトンポンプ阻害剤

エソメプラゾールマグネシウム(Nexium®)やランソプラゾール(Prevacid®)などのプロトンポンプ阻害(proton pump inhibitor:PPI)剤は、長期間にわたり(通常1年以上)服用を続けると低マグネシウム血症を引き起こす可能性がある [65] 。 FDAのレビューによれば、マグネシウムサプリメントの摂取によって、プロトンポンプ阻害剤が原因で低下した血清マグネシウム値が上昇した例がいくつかある。しかし、症例の25%ではサプリメントを摂取しても血清マグネシウム値は上昇せず、患者はプロトンポンプ阻害剤を中止せざるを得なかった。FDAは医療スタッフに対して、長期PPI投与を開始する前に患者の血清マグネシウム値を測定し、その後も定期的に値を確認するよう注意を促している[65] 。

マグネシウムと健康的な食事

米連邦政府が公表する「アメリカ人のための食生活の指針2015-2020」では、「栄養は主として食事から摂取すべきである。(中略)栄養分を豊富に含む食物には、必須ビタミン・ミネラル、食物繊維、健康に良いと考えられるその他の天然成分が含まれている。栄養分を豊富に含む食物(多くは未加工品)には、サプリメントに含まれることの多い必須ビタミンやミネラルだけでなく、食物繊維や体によい天然成分も含有している。場合によっては、強化食品やサプリメントは、補充しなければ推奨量を下回る可能性のある1つ以上の栄養素の摂取に有用と考えられる」と指摘している。

健康的な食事に関する詳細はDietary Guidelines for Americans(アメリカ人のための食生活指針)(英語サイト)と米国農務省の食事の指針システム、MyPlate(私の食事)(英語サイト) を確認すること。

「アメリカ人のための食生活指針」では健康的な食事を次のように述べている。

  • さまざまな種類の野菜、果物、全粒穀物、無脂肪もしくは低脂肪ミルクと乳製品、油を重視している
    全粒粉と濃緑色葉野菜はマグネシウムの優良な供給源です。また、低脂肪乳やヨーグルトにもマグネシウムが含有されている。一部のインスタントの朝食用シリアルにはマグネシウムが強化されたものもある。
  • 魚介類、赤身の肉、鶏肉、卵、マメ科植物(インゲン豆、エンドウ豆)、ナッツ類、種子、大豆食品などのタンパク質食物に含む。
    乾燥マメやマメ科植物(ダイス、ベークドビーンズ[インゲン豆を甘辛いソースで調理した料理]、レンズマメ、ピーナッツなど)、ナッツ類(アーモンド、カシュ―ナッツなど)はマグネシウム供給源である。
  • 飽和脂肪酸、トランス脂肪酸、添加糖質、塩分および(ナトリウム)を少なくする。
  • 1日に必要なカロリー摂取量を超えない。
このページの情報は役に立ちましたか?

参考文献

  1. Institute of Medicine(IOM). Food and Nutrition Board. Dietary Reference Intakes: Calcium, Phosphorus, Magnesium, Vitamin D and Fluoride(英語サイト). Washington, DC: National Academy Press, 1997.
  2. Rude RK. Magnesium. In: Coates PM, Betz JM, Blackman MR, Cragg GM, Levine M, Moss J, White JD, eds. Encyclopedia of Dietary Supplements. 2nd ed. New York, NY: Informa Healthcare; 2010:527-37.
  3. Rude RK. Magnesium. In: Ross AC, Caballero B, Cousins RJ, Tucker KL, Ziegler TR, eds. Modern Nutrition in Health and Disease. 11th ed. Baltimore, Mass: Lippincott Williams & Wilkins; 2012:159-75.
  4. Volpe SL. Magnesium. In: Erdman JW, Macdonald IA, Zeisel SH, eds. Present Knowledge in Nutrition. 10th ed. Ames, Iowa; John Wiley & Sons, 2012:459-74.
  5. Elin RJ. Assessment of magnesium status for diagnosis and therapy. Magnes Res 2010;23:1-5. [PubMed abstract(英語サイト)]
  6. Gibson, RS. Principles of Nutritional Assessment, 2nd ed. New York, NY: Oxford University Press, 2005.
  7. Witkowski M, Hubert J, Mazur A. Methods of assessment of magnesium status in humans: a systematic review. Magnesium Res 2011;24:163-80. [PubMed abstract(英語サイト)]
  8. Azoulay A, Garzon P, Eisenberg MJ. Comparison of the mineral content of tap water and bottled waters. J Gen Intern Med 2001;16:168-75. [PubMed abstract(英語サイト)]
  9. Fine KD, Santa Ana CA, Porter JL, Fordtran JS. Intestinal absorption of magnesium from food and supplements. J Clin Invest 1991;88:396-402. [PubMed abstract(英語サイト)]
  10. U.S. Department of Agriculture, Agricultural Research Service.FoodData Central,(英語サイト) 2019.
  11. U.S. Food and Drug Administration.Guidance for Industry:A Food Labeling Guide(英語サイト) (14.Appendix F:Calculate the Percent Daily Value for the Appropriate Nutrients).2013.
  12. U.S. Food and Drug Administration.Food Labeling:Revision of the Nutrition and Supplement Facts Labels(英語サイト). 2016.
  13. U.S. Food and Drug Administration.Food Labeling:Revision of the Nutrition and Supplement Facts Labels and Serving Sizes of Foods That Can Reasonably Be Consumed at One Eating Occasion; Dual-Column Labeling; Updating, Modifying, and Establishing Certain Reference Amounts Customarily Consumed; Serving Size for Breath Mints; and Technical Amendments; Proposed Extension of Compliance Dates(英語サイト). 2017.
  14. Ranade VV, Somberg JC. Bioavailability and pharmacokinetics of magnesium after administration of magnesium salts to humans. Am J Ther 2001;8:345-57. [PubMed abstract(英語サイト)]
  15. Firoz M, Graber M. Bioavailability of US commercial magnesium preparations. Magnes Res 2001;14:257-62. [PubMed abstract(英語サイト)]
  16. Mühlbauer B, Schwenk M, Coram WM, Antonin KH, Etienne P, Bieck PR, Douglas FL.Magnesium-L-aspartate-HCl and magnesium-oxide: bioavailability in healthy volunteers.Eur J Clin Pharmacol 1991;40:437-8.[PubMed abstract(英語サイト)]
  17. Lindberg JS, Zobitz MM, Poindexter JR, Pak CY. Magnesium bioavailability from magnesium citrate and magnesium oxide. J Am Coll Nutr 1990;9:48-55. [PubMed abstract(英語サイト)]
  18. Walker AF, Marakis G, Christie S, Byng M. Mg citrate found more bioavailable than other Mg preparations in a randomized, double-blind study. Mag Res 2003;16:183-91. [PubMed abstract(英語サイト)]
  19. Spencer H, Norris C, Williams D. Inhibitory effects of zinc on magnesium balance and magnesium absorption in man. J Am Coll Nutr 1994;13:479-84. [PubMed abstract(英語サイト)]
  20. Guerrera MP, Volpe SL, Mao JJ. Therapeutic uses of magnesium. Am Fam Physician 2009;80:157-62. [PubMed abstract(英語サイト)]
  21. Phillips’®. Phillips’ Milk of Magnesia(英語サイト). 2012.
  22. Rolaids®(英語サイト). 2012.
  23. Tums®(英語サイト). 2012.
  24. U.S. Department of Agriculture, Agricultural Research Service.Usual Nutrient Intake from Food and Beverages, by Gender and Age, What We Eat in America, NHANES 2013-2016;(英語サイト) 2019.
  25. Bailey RL, Fulgoni III VL, Keast DR, Dwyer JD. Dietary supplement use is associated with high intakes of minerals from food sources. Am J Clin Nutr 2011;94:1376-81. [PubMed abstract(英語サイト)]
  26. Rosanoff A, Weaver CM, Rude RK. Suboptimal magnesium status in the United States: are the health consequences underestimated? Nutr Rev 2012;70:153-64. [PubMed abstract(英語サイト)]
  27. Chaudhary DP, Sharma R, Bansal DD. Implications of magnesium deficiency in type 2 diabetes: a review. Biol Trace Elem Res 2010;134:119–29. [PubMed abstract(英語サイト)]
  28. Tosiello L. Hypomagnesemia and diabetes mellitus. A review of clinical implications. Arch Intern Med 1996;156:1143-8. [PubMed abstract(英語サイト)]
  29. Rivlin RS. Magnesium deficiency and alcohol intake: mechanisms, clinical significance and possible relation to cancer development (a review). J Am Coll Nutr 1994;13:416–23. [PubMed abstract(英語サイト)]
  30. Ford ES, Mokdad AH. Dietary magnesium intake in a national sample of U.S. adults. J Nutr 2003;133:2879-82. [PubMed abstract(英語サイト)]
  31. Musso CG Magnesium metabolism in health and disease. Int Urol Nephrol 2009;41:357-62. [PubMed abstract(英語サイト)]
  32. Barbagallo M, Belvedere M, Dominguez LJ. Magnesium homeostasis and aging. Magnes Res 2009;22:235-46. [PubMed abstract(英語サイト)]
  33. Dickinson HO, Nicolson D, Campbell F, Cook JV, Beyer FR, Ford GA, Mason J. Magnesium supplementation for the management of primary hypertension in adults. Cochrane Database of Systematic Reviews 2006: CD004640. [PubMed abstract(英語サイト)]
  34. Kass L, Weekes J, Carpenter L. Effect of magnesium supplementation on blood pressure: a meta-analysis. Eur J Clin Nutr 2012;66:411-8. [PubMed abstract(英語サイト)]
  35. Champagne CM. Dietary interventions on blood pressure: the Dietary Approaches to Stop Hypertension (DASH) trials. Nutr Rev 2006;64:S53-6. [PubMed abstract(英語サイト)]
  36. Peacock JM, Ohira T, Post W, Sotoodehnia N, Rosamond W, Folsom AR. Serum magnesium and risk of sudden cardiac death in the Atherosclerosis Risk in Communities (ARIC) study. Am Heart J 2010;160:464-70. [PubMed abstract(英語サイト)]
  37. Chiuve SE, Korngold EC, Januzzi Jr JL, Gantzer ML, Albert CM. Plasma and dietary magnesium and risk of sudden cardiac death in women. Am J Clin Nutr 2011;93:253-60. [PubMed abstract(英語サイト)]
  38. Joosten MM, Gansevoort RT, Mukamal KJ, van der Harst P, Geleijnse JM, Feskens EJM, Navis G, Bakker SJL. Urinary and plasma magnesium and risk of ischemic heart disease. Am J Clin Nutr 2013;97:1299-306. [PubMed abstract(英語サイト)]
  39. Del Gobbo LC, Imamura F, Wu JHY, Otto MCdO, Chiuve SE, Mozaffarian D. Circulating and dietary magnesium and risk of cardiovascular disease: a systematic review and meta-analysis of prospective studies. Am J Clin Nutr 2013;98:160-73. [PubMed abstract(英語サイト)]
  40. Larsson SC, Orsini N, Wolk A. Dietary magnesium intake and risk of stroke: a meta-analysis of prospective studies. Am J Clin Nutr 2012;95:362-6. [PubMed abstract(英語サイト)]
  41. Song Y, Liu S. Magnesium for cardiovascular health: time for intervention. Am J Clin Nutr 2012;95:269-70. [PubMed abstract(英語サイト)]
  42. Larsson SC, Wolk A. Magnesium intake and risk of type 2 diabetes: a meta-analysis. J Intern Med 2007;262:208-14. [PubMed abstract(英語サイト)]
  43. Rodriguez-Moran M, Simental Mendia LE, Zambrano Galvan G, Guerrero-Romero F. The role of magnesium in type 2 diabetes: a brief based-clinical review. Magnes Res 2011;24:156-62. [PubMed abstract(英語サイト)]
  44. Simmons D, Joshi S, Shaw J. Hypomagnesaemia is associated with diabetes: not pre-diabetes, obesity or the metabolic syndrome. Diabetes Res Clin Pract 2010;87:261-6. [PubMed abstract(英語サイト)]
  45. Schulze MB, Schulz M, Heidemann C, Schienkiewitz A, Hoffmann K, Boeing H. Fiber and magnesium intake and incidence of type 2 diabetes: a prospective study and meta-analysis. Arch Intern Med 2007;167:956–65. [PubMed abstract(英語サイト)]
  46. Dong J-Y, Xun P, He K, Qin L-Q. Magnesium intake and risk of type 2 diabetes: meta-analysis of prospective cohort studies. Diabetes Care 2011;34:2116-22. [PubMed abstract(英語サイト)]
  47. Evert AB, Boucher JL, Cypress M, Dunbar SA, Franz MJ, Mayer-Davis EJ, Neumiller JJ, Nwankwo R, Verdi CL, Urbanski P, Yancy WS Jr. Nutrition therapy recommendations for the management of adults with diabetes. Diabetes Care 2013;36:3821-42. [PubMed abstract(英語サイト)]
  48. Lima MDL, Cruz T, Pousada JC, Rodrigues LE, Barbosa K, Canguco V. The effect of magnesium supplementation in increasing doses on the control of type 2 diabetes. Diabetes Care 1998;21:682-6. [PubMed abstract(英語サイト)]
  49. Rodriquez-Moran M, Guerrero-Romero F. Oral magnesium supplementation improves insulin sensitivity and metabolic control in type 2 diabetic subjects: a randomized double-blind controlled trial. Diabetes Care 2003;26:1147-52. [PubMed abstract(英語サイト)]
  50. de Valk HW, Verkaaik R, van Rijn HJ, Geerdink RA, Struyvenberg A. Oral magnesium supplementation in insulin-requiring Type 2 diabetic patients. Diabet Med 1998;15:503-7 [PubMed abstract(英語サイト)]
  51. Rude RK, Singer FR, Gruber HE. Skeletal and hormonal effects of magnesium deficiency. J Am Coll Nutr 2009;28:131–41. [PubMed abstract(英語サイト)]
  52. Tucker KL. Osteoporosis prevention and nutrition. Curr Osteoporos Rep 2009;7:111-7. [PubMed abstract(英語サイト)]
  53. Mutlu M, Argun M, Kilic E, Saraymen R, Yazar S. Magnesium, zinc and copper status in osteoporotic, osteopenic and normal post-menopausal women. J Int Med Res 2007;35:692-5. [PubMed abstract(英語サイト)]
  54. Aydin H, Deyneli O, Yavuz D, Gözü H, Mutlu N, Kaygusuz I, Akalin S. Short-term oral magnesium supplementation suppresses bone turnover in postmenopausal osteoporotic women. Biol Trace Elem Res 2010;133:136-43. [PubMed abstract(英語サイト)]
  55. Sun-Edelstein C, Mauskop A. Role of magnesium in the pathogenesis and treatment of migraine. Expert Rev Neurother 2009;9:369–79 [PubMed abstract(英語サイト)]
  56. Schürks M, Diener H-C, Goadsby P. Update on the prophylaxis of migraine. Cur Treat Options Neurol 2008;10:20–9. [PubMed abstract(英語サイト)]
  57. Holland S, Silberstein SD, Freitag F, Dodick DW, Argoff C, Ashman E. Evidence-based guideline update: NSAIDs and other complementary treatments for episodic migraine prevention in adults. Neurology 2012;78:1346-53. [PubMed abstract(英語サイト)]
  58. Natural Medicines Comprehensive Database(英語サイト). Magnesium. 2013.
  59. Kutsal E, Aydemir C, Eldes N, Demirel F, Polat R, Taspnar O, Kulah E. Severe hypermagnesemia as a result of excessive cathartic ingestion in a child without renal failure. Pediatr Emerg Care 2007;23:570-2. [PubMed abstract(英語サイト)]
  60. McGuire JK, Kulkarni MS, Baden HP. Fatal hypermagnesemia in a child treated with megavitamin/megamineral therapy. Pediatrics 2000;105:E18. [PubMed abstract(英語サイト)]
  61. Onishi S, Yoshino S. Cathartic-induced fatal hypermagnesemia in the elderly. Intern Med 2006;45:207-10. [PubMed abstract(英語サイト)]
  62. Dunn CJ, Goa KL. Risedronate: A review of its pharmacological properties and clinical use in resorptive bone disease. Drugs 2001;61:685-712. [PubMed abstract(英語サイト)]
  63. Arayne MS, Sultana N, Hussain F. Interactions between ciprofloxacin and antacids–dissolution and adsorption studies. Drug Metabol Drug Interact 2005;21:117-29. [PubMed abstract(英語サイト)]
  64. Sarafidis PA, Georgianos PI, Lasaridis AN. Diuretics in clinical practice. Part II: electrolyte and acid-base disorders complicating diuretic therapy. Expert Opin Drug Saf 2010;9:259-73. [PubMed abstract(英語サイト)]
  65. U.S. Food and Drug Administration.Proton Pump Inhibitor Drugs (PPIs):Drug Safety Communication—Low Magnesium Levels Can Be Associated With Long-Term Use(英語サイト). March 2, 2011.

【免責事項】

ダイエタリーサプリメント室が作成したこのファクトシートは、情報を提供するものであり、医師のアドバイスの代わりになるものではありません。サプリメントに関する興味・関心、疑問、利用法、何があなたの健康全般のために最善かについて尋ねたい場合は、医療スタッフ(医師、管理栄養士、薬剤師など)に相談することをお勧めします。この文書内で言及している個別の商品名は、その製品を推奨しているものではありません。

監訳:大野智(島根大学) 翻訳公開日:2021年3月12日

ご注意:この日本語訳は、専門家などによる翻訳のチェックを受けて公開していますが、訳語の間違いなどお気づきの点がございましたら、当ホームページの「ご意見・ご感想」でご連絡ください。なお、国立衛生研究所[米国]、国立補完統合衛生センター[米国]、国立がん研究所[米国]のオリジナルサイトでは、不定期に改訂がおこなわれています。
当該事業では、最新版の日本語訳を掲載するよう努めておりますが、編集作業に伴うタイム・ラグが生じている場合もあります。ご利用に際しては、最新版(英語版)の内容をご確認ください。

「統合医療」情報発信サイト
医療関係者の方へ 関連コンテンツ

ページトップ
ページトップ