コミュニケーション
ヘルスリテラシーを考慮したコミュニケーションの例
本項目の説明・解説は、米国の医療制度に準じて記載されているため、日本に当てはまらない内容が含まれている場合があることをご承知ください。
情報収集に積極的なタイプの患者Aさん

前回、治療について、パンフレットをお渡ししてお話しました。この治療について、何かお考えのことはありますか?(何か気になることはありますか?)今の考えを聞かせてもらえますか?


ええ、治療を決めるために、自分でも図書館やインターネットで調べてみました。国立の研究機関のサイトでこんな情報をみつけたんですが・・・(印刷した紙を医師に見せる)


だいたいわかったんですが、ちょっと意味がわからないところがありました。


(意味がわからない部分を説明した上で)ご自分にはどの治療が最もあいそうとお考えですか?〔HLS-14の11〕


前回うかがったお話とあわせて、治療の違いがわかってきました。私は先生にお話頂いた治療を選びたいと思います。


わかりました。ではこれから治療をすすめていきましょう。またわからないことがあれば、おたずねください。

発言が控えめなタイプの患者Bさん

前回、治療について、パンフレットをお渡ししてお話しました。この治療について、何かお考えのことはありますか?(何か気になることはありますか?)今の考えを聞かせてもらえますか?


いろいろと考えてはみたんですが・・・。


病気や治療のことをご家族とお話されましたか?〔HLS-14の9〕


家族とは話しました・・・。パンフレットがよくわからなかったので、夫にも読むように頼みました・・・。


少し不安です・・・。本当にうまくいくのかなと思ったり・・・。調べたり夫に聞いたりしたのですが・・・。


(正しいかどうかを)聞いたり調べたりされたのですね。〔HLS-14の13〕
ではもう少し詳しく、それぞれの治療の効果や、副作用などついてお話しますので、一緒に考えてみましょう。

情報への関心が薄いタイプの患者Cさん

前回、治療について、パンフレットをお渡ししてお話しました。この治療について、何かお考えのことはありますか?(何か気になることはありますか?)今の考えを聞かせてもらえますか?


うーん、よくわからないんで、なんでもいいです・・・。


パンフレットはお読みになられましたか?
読みにくい漢字や、字が細かくて読みにくいところなどは、ありませんでしたか?〔HLS-14の1と2〕


パンフレットは、時間がなくて・・・。ほとんど読んでいません。


読むのに時間がかかるんでしょうかね・・・?〔HLS-14の4〕


読もうとしたんですけど、わからないことが多くて・・・。途中でおっくうになって、やめてしまいました。


内容が難しくて、わかりにくかったですかね。〔HLS-14の3〕
では、パンフレットの内容もあわせて、もう一度お話しますので、わからないことがあれば、おたずねください。
